たかゆうの読書日記

本が好きです。読んだ本を中心に、映画・マンガ・テレビなどについても言及できればと思います。

『読書という荒野』血の匂いのする読書論とは?

幻冬舎の見城徹さんの読書論。見城さんの本はいつもヒリつくほど熱い。目の前で語っているかのような気分になるんだけど、本作もヒリヒリと火傷しそうなほどです。

帯の秋元康さんの「見城徹の読書は血の匂いがする」は、すばらしいコピー!

人間が進歩する3つの要素

見城さんはまず読書について、一生で経験できないことを学べるものとしています。そして人間が進歩する3つの要素を提唱します。

  • 自己検証
  • 自己嫌悪
  • 自己否定

徹底的に自分を見つめろ!ということで、そのために読書が役立つというわけです。

売れるコンテンツの条件と3枚のカード

見城さんの「売れるコンテンツの条件」とかはおもしろかったです。

  • オリジナリティーがあること
  • 極端であること
  • 明快であること
  • 癒着があること

あと編集者として常に3枚のカードを持てと。石原慎太郎に対しては、「弟」「政治家」「老い」だったそうで、それぞれ全部ヒットしています。このカードをタイミングよく切り出すことが大事だと。

見城さんの読書体験

ここから見城さんの読書体験が展開されていきます。本書からの言葉をメモするとともに紹介しておきます。

『人間の條件』五味川純平

テーマは自分の良心との戦い。満州の日本軍兵の物語。

『邪宗門』高橋和巳

国家権力から弾圧される宗教団体を描いた作品。理念をまっとうする難しさがある。

『転位のための十篇』吉本隆明

これほどに苛烈な詩はない。極限状態で国家と対決する個体の心情が、切ないまでに美しく綴られている。

『勝者には何もやるな』ヘミングウェイ

座右の銘。圧倒的な努力をして勝ち取ったときに、勝利という事実以外何もいらない

『さらばモスクワ愚連隊』五木寛之

差別の構造を明らかにした。ここまでの感動をもたらすのかと。

『太陽の季節』石原慎太郎

暴力とエネルギーに満ちた傑作。

『死者の奢り・飼育』大江健三郎

死体運びバイト。黒人兵と仲良くなるもの。

おすすめ度5☆☆☆☆☆★★★★★

それぞれの本の紹介はおもしろかったけれど、ちょっと引用が多い。多すぎます。

見城さんの『編集者の病』から村上龍とかのエピソードが数ページに渡って引用されたときは、ちょっとあきれてしまった。手抜きじゃないですか。

熱はあるのにもったいない…。