たかゆうの読書日記

本が好きです。読んだ本を中心に、映画・マンガ・テレビなどについても言及できればと思います。

橘玲の本10冊を読み込んだら人生攻略法が見えてきた

幸せな暮らしをしたい。大金持ちでなくてもいい。普通でいい。

そんな願いさえ叶えることが難しい時代に、なにを頼りに生きていけばいいのでしょうか。人生の幸せを考えるうえで、橘玲さんの書籍は大きなヒントを与えてくれます。

ただしかなりの劇薬。世間で考えられていることが、最新のエビデンスとともに、見事に破壊されるからです。

しかし、表層的なモヤのかかった世界で、生きづらいともがくよりは、残酷な世界を直視して、それでも生きていくんだという決意が、今の時代に必要なのだと思います。

今回は、橘玲さんの書籍から、人生の攻略法を紐解いていきます。なぜ生きづらいいのか、そう思っている人に、生きていくための指標になる内容になればと思います。

言ってはいけない真実

インパクトが強い衝撃の遺伝について、橘さんの著書から整理していきます。

努力は遺伝に勝てない

「背の高い親からは背の高い子が生まれる」「陽気な親の子どもの性格は明るい」。これは身体や性格で遺伝するのはわかりやすいですよね。

「根暗な親から根暗な子が生まれる」「太った子から太った子が生まれる」といったことはなぜか受け入れづらい…。ポジティブなことだけではなくて、ネガティブなことだって遺伝するのに。

これはいまの社会に暗黙の規範が影響しているとしています。子どもは明るくいるべき、暗い子どもには問題がある、といった規範があるから違和感があるんですね。規範から外れることを、遺伝のせいにするべきではないと思っているわけです。

暗い子には明るくなれ、太った子には痩せろ、といった社会的な抑圧がある。橘さんはこの抑圧のほうが問題ではないか?と指摘しています。

行動遺伝学によると、遺伝については答えが出ていると言います。知能に関係する遺伝率は、以下のとおりです。

  • 論理的推論能力 68%
  • 一般知能IQ 77%

さらに統合失調症や双極性障害の遺伝率は80%を超えているというのです。

環境はどうなのか?

では、環境の影響はどうなのでしょうか?

「共有環境(育ち)」と「非共有環境(友だち関係)」に分けてみると、驚きの結果が出てきます。

子どもには、共有環境はほとんど影響していないというのです。非共有環境のほうがまだ影響を及ぼしている。

一卵性双生児は、いっしょに同じ親に育てられようが、別々の家庭で育とうが、同じようによく似ていた。同じ家庭で育った二卵性双生児よりも、別々の家庭で育った一卵性双生児のほうがずっとよく似ているというのです。

親がやることなんて、子どもにはほとんど影響がないわけです…

美貌格差は存在する

見た目で人生が決まるということも、証明されています。

  • 美人とブスの経済格差は3600万円
  • 容姿が劣る男性は並みの男性より13%収入が少ない
  • 卒業写真であまり笑っていなかった人の離婚率は、満面の笑みの卒業生の5倍
  • 被告人が無罪を主張した裁判で、大人びた顔の被告は童顔の被告の2倍の有罪率

といった嫌悪感を抱くような事実が突きつけられます。

遺伝の影響を踏まえることが幸せへの近道

遺伝で決まるなら、何もする気が起きないですよね。まさに残酷で不都合な事実です…。

それでも不都合な事実に蓋をするのではなく、向き合うことが大事だと、橘さんは訴えかけます。遺伝したとするうえで幸福になるための方法を模索するべきだと。ではどうすればいいのか?次から具体的に解明していきます。

遺伝についての詳細を知りたい方はこちらも読んでみてください。

残酷な世界を生き残る方法

遺伝子に格差が組み込まれているとしたら、なす術がありません。努力しろと言わながらも実態は遺伝子で決まる世界。

さらに好きなことを仕事にする、という言葉にも欺瞞があるとしています。社会に需要がなければ、成功できる保証がないわけで、ここに大きな矛盾があるのです。

負け組のなかに勝ち組がいる

覚えておきたいのは、いまの時代は「勝ち組」だけが生き残るのではないということ。

例えば、音楽では一般的なヒット曲は数が少なく、歌手も集中しています。しかしよく見ていくと、そこまでのヒットではないと思える曲が強いファンを抱えていることがあります。

一見、負け組と思えるなかにも、そのなかで勝ち組が存在するんですね。情報発信やマネタイズの方法が、多様化したことで起こっている現象。

好きを仕事にする方法は1つだけ

人生で大事なプロジェクトは、「好きなこと・得意なこと」を仕事にする方法を見つけること。だからこそ、自分だけのニッチを見つける。もちろんニーズがある領域に調整しながらです。

特定のジャンルを好きになっても、同じ好みの人はいるはず。ニッチはあらゆるジャンルに存在する時代になっていて、そこは大手や大企業は狙わない領域になるはずです。それを上手にビジネス化することで売上につなげていくわけです。

そのためにトライアンドエラーが必要。会社ではなく仕事を選びながらそれを見つけていく方法を、おすすめしています。

自分の好きはスピリチュアルが教えてくれる

自分らしいかを基準にして、おもしろそうな仕事をいろいろ試してみるなかで、なにが好きかわかってくるはず。本当にやりたいことは、不思議と自分でもわかるんですね。この経験は誰もがあるのではないでしょうか?

これを橘さんは、スピリチュアルという言葉を使って説明しています。少しいかがわしく感じるかもしれませんが、定義としては以下になります。

  • スピリチュアル=無意識+魂を重ね合わせた言葉

スピリチュアルが拒絶するなら妥協してはいけない。きらきらのキャリアよりも、魅力的な物語を作れる人生を歩むべきとしています。

伽藍とバザール

トライアンドエラーをするうえで覚えておきたい概念が、橘さんが提唱する伽藍とバザールです。

  • 伽藍:壁に囲まれた閉鎖的な場所、ネガティブゲーム
  • バザール:参入も退出も自由、どんどんチャレンジ、失敗恐れず大胆なことに挑戦する、ポジティブゲーム

同じ会社で辞めるにも辞められないとなると、それが伽藍にいることなわけです。バザールは、どんどんチャレンジできること。同じ会社にいたとしても、社内の仕事で領域を広げたり、副業やほかのことでチャレンジしていく。そうすることで、自分の好きと社会の需要が合致することが見つかりやすくなります。

人生は攻略できる

橘さんのスタンスは、決して悲観的ではないんですね。事実を知ることで人生は攻略できるとまで言っています。

幸せは3つの資本で成り立つ

「人は幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない」。だったら幸せをデザインしてみようというわけです。橘さんが提示している幸せの定義が納得度の高いものになっています。

3つの資本で分けてみると、幸せの要素が明確になると思います。

  • 金融資産:株や不動産でお金を増やすこと
  • 人的資本:給料が高くて仕事が評価されている
  • 社会資本:人間関係が良好、家族や恋人、友達がいる

これらがすべてそろっている必要はなくて、幸福にはさまざまな形がある。だけど不幸な状態は決まっていて、この3つの資本がないことなんですね。

お金がない、仕事がない、頼れる人間関係もない、この状態が不幸に突入していることはわかりやすいと思います。

幸せになりたければ長期的に考える

終わりよければすべてよし。幸福を感じるには、人生の後半が幸福でないといけなくて、上昇していくことが大事というわけですね。

  • 優先順位1位 未来を優先する
  • 優先順位2位 いま楽しむことをやる

幸せになりたければ、長期的に得ができる選択肢を優先しながら、土台をつくること。そのうえで自由に踊りましょう。

  • 成功を手にして自由に生きるには人生の土台を設計せよ
  • 土台を合理的にする、その上で自由になることができる

幸せについてはこちらの本が詳しいです!

次は土台作りについて見ていきましょう。

シンプルで合理的な人生設計とは?

土台作りのために必要な要素としては、好きを見つけることもそうですが、ここでは「お金」「働き方」「時間術」「健康」について見ていきましょう。

お金持ちになるための方法

お金持ちとはどういう状態か?

  • お金持ち=(収入-支出)+(資産×運用利回り)

橘さんはシンプルなたった一つに式にまとめています。お金持ちになるには3つの方法しかないなんですね。

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 運用利回りを上げる

そして収入を増やすには、「人的資本を労働市場に投資する」「金融資本を金融市場に投資する」ことだけ。人的資本とはお金を稼ぐ力になります。

そして、収入を増やすには、3つの方法を考えていくことが大事としています。

  • 人的資本を大きくする→もっと稼ぐ
  • 人的資本を長く運用する→長く働く
  • 世帯内の人的資本の数を増やす→共働き

投資について詳しくはこちらの本をぜひ手にとってみてください!

3つの働き方

どのような働き方があるのかも、しっかり整理しておきましょう。

  • クリエイター:会社員ではない、成功難しいが拡張可能
  • スペシャリスト:会社員、拡張不可能
  • バックオフィス:会社員、非正規、拡張できない

スペシャリストは日本では会社員となりますが、欧米ではサラリーマンは絶滅危惧種だといいます。

スペシャリストは、仕事と会社が一体化しているわけではない。一体化しているのはバックオフィスだけなんですね。スペシャリストは自営か組織所属か、自分で決めることができる人を指す。企業の専門家として外部から支援することもあるんです。そしてスペシャリストには定年はないのが強みです。

会社所属でも個人が見えるようになってフリーエージェント化が起こっているのは、日本でも今後加速していくでしょう。

時間術で大事なこと

時間の大切さは誰もが感じることでしょう。さらにお金は増やせても時間は増やせないんです。それだけ時間は平等で貴重なもの。

ただ時間効率化やタイパには、橘さんは否定的です。時間に追われる人生をやめるための時間術を提案します。

それはかなり言われたらその通りというものばかり。拍子抜けするくらいに。

絶対に削ってはいけないものは、「睡眠」だとしています。活動できる1日のうち、10時間しかないんです。その時間を集中してパフォーマンスを高めるために、睡眠は削ってはいけないんですね。

時間が増える魔法の投資として「散歩」をおすすめしています。散歩は死亡リスクを3分の2に下げてくれる。健康寿命が伸びるならば、1日25分は安いもの。

人生の成功のために追われなくていい時間を確保していく。常に複数の選択肢を持ちトライアンドエラーをして、好きなこと・得意なことに時間を使えるようにするべきなんですね。

無理ゲー社会になっている理由

そもそもこの社会が無理ゲーになった理由はどこにあるのでしょうか?きらびやかな世界のなかで、社会的経済的に成功し、評判と性愛を獲得するという困難なゲームをたった1人で攻略しなければならない。社会は上級国民と下級国民に分断される。

努力不足と論破される

お金こそ正義の社会より、能力がすべてのほうが言い訳ができない。冒頭でも伝えましたが、失敗したとかうまくいかないときに、努力不足と言われるわけです。

成功できていないと努力不足、自己責任となる世界は、生きるのがつらくなりますよね。努力できること自体が一種の才能なわけです。

非モテが加速される

女性も社会で地位を確保できるようになってきています。ものすごくいいことですが、リベラルな社会では結婚しない女性が増えるのは当たり前。

シビアに外見や性格、才能を見るようになるからです。モテない男子は見向きもされなくなっていくのです。

政府も助けてくれない

それぞれが自分らしく生きる社会では、政府はサポートする方法がわからなくなっています。

自分らしく生きたい=政府にサポートしてほしい、は真逆の発想。自由を推し進めると、手厚いサポートを手放すことになるわけで、政府が助けられることがどんどんなくなっていくわけです。

私とはなにか?

どこに自分が活かせる場所があるのでしょうか。私は何者なのか?私とあなたはなぜ違っているのか?科学として解明できるようになったといいます。

ビッグファイブ理論を理解する

解明するには、ビッグファイブ理論を理解することが必要です。

  1. 外交的、内向的
  2. 神経症傾向
  3. 協調性
  4. 堅実性
  5. 経験への開放性

これらの要素が、感じ方と行動に現れて、他者にキャラクター性として認知されるわけです。

人類の知の集積を知る

ここまで橘さんの著書の要素を触れてきましたが、ほとんどのことにエビデンスがあるといいます。

最先端進化論

まずは進化心理学、進化生物学の発達が上げられます。脳科学、遺伝学ともつながり、ゲーム理論、行動経済学を取り入れることで、人間の本質に迫ることができているんですね。

進化論の知見

感情論ではなくて、進化論という科学の知見から論じることを、橘さんは重視しています。

進化論は、大きなパラダイム転換なんですね。優生思想が出てきて、進化論が批判にさらされることになったものの、進化生物学、進化心理学になって、人間を解明することになっているそうです。

体だけではなく、心や感情も進化してきたわけで、パラダイム転換後の世界に生きている。

そのために読むべき本も、変化していると言っていて、橘さんの読まなくていい読書案内はこちら。

この社会を生きていくためのヒントが詰まっている

橘玲さんは同じ論を繰り返しているので、既視感がある本も多いのですが、それだけ言っている本質は変わらないということでもあります。なんか表層的な気がすると思っているなら、橘玲さんの書籍を手にってみてほしいと思います!

【画像入り】Kindle Unlimitedの登録方法は?使い方・始め方を解説!

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)は、定額で200万冊以上が読める、Amazonの電子書籍サブスクです。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから!

Kindle Unlimitedの登録方法は?

Kindle Unlimitedは、3つのステップで登録可能です。

  • STEP1:Kindle Unlimited 公式サイトへ
  • STEP2:無料体験を始める ボタンを押す
  • STEP3:支払い方法を選択する

細かく見ていきましょう。

STEP1:Kindle Unlimited 申し込みページへ

まずは、Kindle Unlimitedの申し込みページを開きます。

※Amazonのアカウントがない場合、アカウントを作成する必要があります。上記のページから、新しくAmazonアカウトを作成してみてください。

STEP2:「無料体験を始める」ボタンを押す

申込画面が表示されます。「無料体験を始める」ボタンを押してください。

STEP3:支払い方法を選択する

クレジットカードやデビットカード、あと払い(ペイディ)、携帯決済などが表示されますので、支払い方法を選択してください。

無料体験でもクレジットカードなどの情報入力が必要です。無料期間内であれば請求はされないので安心してください。

支払い情報を入力後、「続行」ボタンを押します。これでKindle Unlimitedの登録が完了となります。

Kindle Unlimitedを登録する時の疑問

Kindle Unlimitedを登録する時の疑問をまとめています。

Q.Amazonアカウントが必要ですか?

Kindle Unlimitedに登録するためには、Amazonアカウントが必要です。Kindle UnlimitedはAmazonのサービスであり、Amazonアカウントを持っていることが前提となります。

Q.無料なのにどうして支払い方法が必要なのですか?

Kindle Unlimitedは無料期間の提供もありますが、無料期間終了後に自動で有料プランに移行するため、支払い方法(クレジットカードなど)の登録が必要です。無料期間中に解約すれば、支払いは発生しないので安心してください。

Q.キャンペーンが表示されないのですが…

キャンペーンの項目は、実施期間や対象者に限定されて表示されます。キャンペーンが終了している場合や対象外のアカウントである場合、キャンペーンの項目は表示されません。

Q.キャンペーンの対象者なのか確認できますか?

キャンペーン対象者かどうかを確認するためには、指定されたリンクを選択してください。キャンペーン実施中かつ対象者であれば、キャンペーンの項目が表示されるはずです。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから!

Kindle Unlimitedの使い方・始め方

Kindle Unlimitedには、小説、ビジネス書、自己啓発書、マンガ、児童書など、幅広いジャンルの書籍がそろっています。また、最新のベストセラーからクラシックまで、読めるのもうれしい点です。

kindle unlimitedの使い方は、以下のステップになります。

  • STEP1:ブラウザかアプリを開く
  • STEP2:キーワードで検索する
  • STEP3:本をダウンロードして読む

kindle unlimitedに入っている本は、キーワード検索やジャンル別検索で探すことができます。

STEP1:ブラウザかアプリを開く

PCのブラウザ、あるいはアプリを開きます。PCのブラウザだとkindle unlimitedの書籍一覧ページ、アプリだとKindle読書アプリのカタログを開きます。

Kindle Unlimitedのジャンル別検索はこちらから!

STEP2:キーワードで検索する

検索窓に探してみたいキーワードを入力します。虫眼鏡ボタンを押すことで、キーワードに関係のある本が表示されることになります。

「kindle unlimited」のロゴがついている本が、読み放題対象です。それ以外は読み放題対象ではないため、注意しましょう。

読みたい本があったら、購入ページへ。「無料で読む」を押すことで、本がダウンロードされることになります。

「無料で読む」ボタンのすぐ下にある購入を押すと、通常の金額で購入することになりますので、気をつけてください。

STEP3:本をダウンロードして読む

ダウンロードした本は、ライブラリで確認することができます。そこからダウンロードして、読書を楽しんでください。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから!

Kindle Unlimitedを楽しむコツ

Kindle Unlimitedを登録したものの、いまいち読みたい本がないんだけど…。そう思っている方は多いのではないでしょうか?自分が読みたい本で検索していると、kindle unlimitedの対象外なことが多いわけで、なんだか使いづらいサービスだと思ってしまうんですね。

kindle unlimitedを楽しむコツとしては、以下になります。

  • 知りたいテーマで検索してみる
  • 人気作や個人制作の本を試し読みしてみる
  • 軽く読むだけでいい本はすぐに利用を終了する
  • 深く読みたい本だけを残す

ジャンル検索を活用すること。知りたいテーマで検索をかけると、人気作が入っていることあります。また、大手出版社ではなく、個人で制作している本もあるんですね。個人だと当たり外れがありますが、思わぬ裏話や体験談が読めて、有益な場合があります。それもkindle unlimitedなら無料で確認することができますので、冒頭だけパッと目を通して、当たり外れを判断してみてください。

kindle unlimitedライフをぜひ楽しんでほしいと思います!

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから!

小説の書き方おすすめ本13選!書きあぐねている人に読んでほしい

小説をどう書けばいいのか?悩んでいる方は多いでしょう。小説の書き方が学べるおすすめ本を紹介していきます!

小説の書き方本【初級者向け】

初級者向けの本をまとめていきます。

『実践 小説教室』根本昌夫

豊富な作品や添削の事例とともに、書き出すための小説教室が展開されます。

自分がどうなのか、何を書きたいのか、これらを起点にする方法になります。たとえば、テーマを決めるときに、あなたの人生のなかの「分岐点」や「節目」「ターニングポイント」を考えてみることを推奨しています。

  • 発達的危機=思春期、入学、就職、恋愛、結婚、子供を持つ、子供の教育、退職、老い。
  • 状況的危機=病気、事故、自然災害、戦争、倒産、喪失、離別、転居、異文化生活、転職、死

また書くのが難しい生徒には、「家族」をテーマにしてみることにしているそうです。年代記でもいい、家族全体でもいい、1人でもいい。身近なところから。書き出してみたくなる要素が詰まっています。

『新・それでも作家になりたい人のためのブックガイド』

めった斬り!古今東西の小説を例に出して、評価しているのが気持ちいいです。

書き出しや会話といったテーマで、実際の人気小説を例題にして、どこが巧みなのかだけではなく、どこがダメなのか、辛らつに言及しています。

『一億三千万人のための小説教室』高橋源一郎

小説の書き方を事細かく教えるというより、小説という芸術表現の広さを示してくれる本。「小説家は小説の書き方を1人で見つけるしかない」というのが本書の結論なんですね。教えるという行為自体が、小説を書くことにそぐわない。

だから書く前についての話がほとんどを占めています。「あることを徹底して考えてみる。考えて、考えて、どうしようもなくなったら、まったく別の角度で考えてみる」といった具合に、ただの表層的なスキルではなく、小説の真髄に深くのめり込むことを教えてくれるんですね。

高橋源一郎が提示する小説の世界を、ぜひ味わってみてほしいです。

『小説の秘密をめぐる十二章』河野多恵子

品のよい小説の書き方本。「あらゆる類の作品に共通していえることだが、よい作品の導入には、その作品の気配の手応えが早くも感じられる」「よい文章は健康な脈拍を持つ」といった金言が散りばめられています。

小説の秘密を探求したい方におすすめです!

『書きあぐねている人のための小説入門』保坂和志

タイトルが秀逸ですよね。小説家志望で書きあぐねている人がどれだけいることか。そのための特効薬ではないが、足がかりになるのが本書です。

テクニックも教えてくれるものの、書くことへの本質に向き合うことができます。例えば、風景描写。そもそも3次元で広がる風景を、文字に押し込めるというのだから、それは難しいことをしているわけですね。

「三次元である風景を文字に変換する(押し込める)ということは、別な言い方をすると、視覚という同時に広がるものを1本の流れで読まれる文字という直列な形態に変換する」

書き出すための背中を、そっと押すのではなく、半ば強引にググッと押してくれる内容になっています。

『こころに効く小説の書き方』三田誠広

小説の基本となる純文学の書き方についてまとめています。小説を書く心がまえから、小説の終わり方までが網羅されています!

『物語の体操』大塚英志

ゲームやマンガのヒット作の原作を手掛ける著者による創作論。

ずばりだれでも物語はつくれるというスタンスでレクチャーがはじまります。物語はそれほどパターンはなくて、登場人物の役割やストーリーの流れで考えればいいわけです。

複数枚のカードを活用して、あっという間に物語のプロットが作れるので、一度は試してみてほしいです!

小説の書き方本【上級編】

小説の書き方本で、参考にするにはレベルが高いかも?と思える本を紹介します。

『アウトラインから書く小説再入門』

小説を書くにはアウトラインが重要という点で、しっかりノウハウに落とし込んでいる一冊になります。とにかくアウトラインについて具体的に事細かく記されている。以下の5つの流れで、アウトラインに落とし込んでいきます。

  1. プレミスをつくる:プロットとテーマを伝える1文
  2. ゼネラルスケッチ:全体の下書きを書く
  3. キャラクタースケッチ:登場人物たちをイメージする
  4. ユニークな世界:設定を詰める
  5. アウトライン:詳細をまとめる

穴埋め式のワーク本もありますので、あわせて読んでやってみることをおすすめします!

『ミステリーの書き方』

一線のミステリ作家たちが勢ぞろい!

アイデアの出し方、プロットの書き方、視点の選び方、文体について、セリフの書き方、トリックのしかけ方について、各作家が話しています。ミステリ作品を書くなら必読!!

小説の書き方本【海外作家編】

海外作家が指南している本をまとめていきます。

『ベストセラー小説の書き方』ディーン・R・クーンツ

アメリカのホラー小説家による「100万部くらいは売れる本」の書き方。

徹底しているのが、読者を喜ばせる(つまりはお金になる)小説をどう書けばいいのかというスタンスであること。タイトルの付け方、リズミカルな会話の書き方、舞台背景の作り込み方、キャラクターの立て方などが、各章で細かくフォローされています。かなり実践的!

プロット絶対主義なので、再現性のある小説を書きたい人は、ぜひ参考にしてみてほしいです。

『小説の技巧』デイヴィッド・ロッジ

イギリスのコミックノベル第一人者による本。書き出し、起点、名前、反復、象徴性、偶然、アイロニー、経由といったキーワードをピックしながら、小説の技巧に迫っていきます!とにかく密度が高いながらも、わかりやすい。

『若い小説家に宛てた手紙』バルガス・リョサ

中南米文学を代表する著者が、書簡形式で小説の書き方を解き明かしていきます!文体、時間、入れ子箱といったそれぞれのテーマに即していくため、かなり実践度が高いです。

ガルシア・マルケス、ヘミングウェイ、カフカといった古典的名作を紹介しながら、創作意欲が湧き上がる内容になっています!かなりおすすめ。

『小説作法』スティーブン・キング

言わずとしれた人気ホラー作家による小説の書き方本。スティーブン・キングの自伝的パートと、創作技術の解説パートの2つで構成されています。

創作技術は、会話の書き方、比喩の使い方、推敲の仕方といった基礎的な技術が、自作を例にして解説されていきます。エンタメ全開の読者を飽きさせないスピード感のある展開を、推奨する記述が多い印象。

自伝的パートでは、若いころから短編小説を投稿するもののまったく芽が出なかった話や、デビュー作が初めて売れた日のこと、ヒット作量産の裏側で薬物依存だったことが、赤裸々に語られます。自伝すらもエンタメ小説のように読みやすいのはさすがですね。

【無料体験】AmazonAudibleの登録方法・使い方は?画像入りで解説

Amazon Audibleってどんなサービスなの?前から知っていたものの、ここ最近、体験してみまして、なかなか新鮮でした。Amazon Audibleの無料体験の方法や、メリット・デメリットについて解説します。AmazonAudibleは、30日間無料体験できます!

AmazonAudible無料体験はこちら!

Amazon Audibleとは?

Amazon Audibleは、Amazonによる本の朗読サービスです。本、ノンフィクション、ビジネス書など、様々なジャンルのオーディオブックを聴くことができます。Amazon Audibleは、本を聴くことができるので、ドライブ中や運動中にも楽しむことができます。また、サブスクリプションなので、定額サービスで聴き放題になります。料金は月額1,500円(税込)で利用可能。初回利用であれば、無料体験ができるのはうれしいですね。

AmazonAudible無料体験はこちら!

Amazon Audible無料体験の登録方法

Amazon Audibleを利用する流れを解説します。Amazon Audibleでは30日間の無料体験を行っていますので、まずは無料体験からはじめてみましょう!

  • 手順1:AmazonAudibleにアクセスする
  • 手順2:AmazonAudibleのサンプルを聴いてみる
  • 手順3:Amazonにログイン
  • 手順4:支払い方法選択
  • 手順5:登録完了

手順1:AmazonAudibleにアクセスする

AmazonAudibleのトップページにアクセスします。そこから「30日間の無料体験を試す」を押してください。

手順2:AmazonAudibleのサンプルを聴いてみる

AmazonAudibleのサンプルを聴けるので、どんな体験になるのか試してみましょう。たくさんの作品が選択可能なのに驚くはずです!

手順3:Amazonにログイン

Amazonのログイン画面になりますので、必要事項を入力してログインしましょう。Eメールまたは携帯番号アカウントの番号、Amazonのパスワードが必要になります。

Amazonのアカウントを持っていない方は、Amazonアカウトを作成してくださいね。

手順4:支払い方法選択

価格が0円になっていること、無料期間がいつまでかを確認しておきましょう。 ここではカード番号や住所といった項目を入力していきます。「月会費およびタイトル購入用に、このカードを使う」にチェックしてください。

手順5:登録完了

「無料体験を試す」をタップすると、登録完了です。

AmazonAudibleの使い方

AmazonAudibleの使い方を説明します。

AmazonAudibleで本を検索する

AmazonAudibleは、ジャンル、著者、タイトルなどで検索することができます。また、新着、人気などのカテゴリーからも選ぶことができます。

AmazonAudibleの本をダウンロードする

AmazonAudibleで本を選んだら、「購入」をクリックして、ダウンロードします。

AmazonAudibleの本を聴く

ダウンロードした本は、そのまま聴くことができます。AmazonAudibleアプリを活用することもおすすめです。

AmazonAudible無料体験はこちら!

AmazonAudible無料体験で気になること【Q&A】

AmazonAudibleの無料体験で気をつけたいことをまとめておきます。

Q.30日間無料体験では、支払いが発生しないの?

AmazonAudibleでの無料体験は、30日以内に解約すれば、支払いは発生しません。ただし1日でも過ぎてしまうと、月額が発生するので注意してくださいね。

Q.30日間無料体験のあとは、いくらかかるの?

AmazonAudibleでの無料体験後は、月額1,500円(税込)かかります。

Q.30日間無料体験はどの本が対象なの?

AmazonAudibleでの無料体験では、Audibleで聴ける本すべてが対象になります。12万以上の作品が聴き放題です。

Q.無料体験期間中に休会できますか?

AmazonAudibleは、最大3ヵ月、1ヵ月単位で休会できます。無料体験期間中の場合、休会手続きを利用できないので注意してください。

AmazonAudible無料体験はこちら!

【必読】40代で読むべき!おすすめビジネス書7選

40代になってビジネスの立ち位置が明確になっていることもあると思います。ビジネスの基礎をあらためて固めるとともに、アップデートしていくことができるビジネス書を紹介していきます!

lee578.hatenablog.com

働き方を考える

40代になってからの働き方を考えるヒントになる本をまとめていきます。

『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』

人生100年時代、そう言われるきっかけになった本。

100年時代に必要なのは「無形資産」。これまで重視されていた「有形資産」というのは、金融資産や不動産といったもの。「無形資産」とは、生産性を高めるスキル、健康な肉体や健全な家族関係、人との広いつながりです。

働き方を変えながら、どのように人とつながっていくのか、実行していきましょう。

『イノベーション・オブ・ライフ』

ハーバード大学の同期に会うと、なぜか不幸になっている人がいて…。幸せの原則がなにか、著者が探求していきます。

不幸せになっているのは、自分の動機とキャリアがマッチしていないから。人生を気持ちよく生きるには、自分自身を知ることからというのがわかる内容になっています。

『ストーリーとしての競争戦略』

ビジネスだけではなく人生においても戦略が必要。優れた戦略は、だれかに話したくなるストーリーが内包されているんですね。

さらに、一見して非合理に見えることでも、ストーリー全体で見ると、強力な合理性がある。ストーリーを自分でも楽しく話せるのか?しっかり設計してみることをおすすめしています。

自分を知る・人を知る

自分を知る・人を知るというのは、これから働くうえでも生きていくうえでも大事な要素。じっくり読みたい本を紹介します。

『insight(インサイト)』

自己認識について向き合った内容になっています。自己認識には、客観的に把握するのが難しい「認識の盲点」、直前の影響を受けてしまう「感情の盲点」、他者と同じ視点では見ることができない「行動の盲点」があります。

自分のことが一番わからないのは自分なのです。重厚な一冊です。

『愛するということ』

愛するには技術が存在する。この考え方には衝撃を受けました。

愛にまつわる落とし穴を伝えながら、「配慮」「責任」「尊重」「知」といった愛の4つ要素を解説していきます。自分にも周りにも愛を与えるために、読んでおきたい内容です。

ビジネス古典から学ぶ

ビジネス古典には、どの時代にも通じるエッセンスが詰まっています。

『人を動かす』

人を動かす。これはビジネスをするうえで悩む人が多いですよね。

最も大事なのは、「相手に重要感を持たせる」こと。一方的な指示ではダメで、あくまで相手がどう思えるかどうかです。

誠実な関心を寄せる、聞き手に回る、関心のありかを見抜くといった具体的な要素も伝えてくれます。

『ビジョナリー・カンパニー』

企業を成功へと導く本質が解明されていきます。

企業には、あるアイデアを確実に継続的に具現化できるだけの共通理念を持つことが大事。ビジョンに共感する組織をつくれるか、そのヒントが詰まっています。

lee578.hatenablog.com

【必読】30代で読むべき!おすすめビジネス書12選

30代になると仕事でさらに成果を出したいと思う一方で、どのように働くのか、どのように生きていくのか、深く考えることになると思います。

また1人ではなくチームでの働き方をすることが増えてくるので、そのあたりがノウハウとして学べる本も紹介していきます!

lee578.hatenablog.com

チームの働き方を考えるために

チームとしての働き方で、マネジメント能力があります。これを身につけると、さらにビジネスの広がりが生まれやすくなります。

『マネジメント 基本と原則』

マネジメントの権威であるピーター・ドラッカーが書いた本。マネジメントの基本的な概念や原則をわかりやすく解説しています。

マネジメントの役割は、「組織に特有の使命を果たす」「仕事を通じて働く人たちを生かす」「社会の問題に貢献する」になります。マネジメントの初心者だけではなく、経験者にも、必読の一冊です!

『心理的安全性のつくりかた』

ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン教授が書いた本です。心理的安全性とは、チームメンバーが自分の意見を自由に言い合うことができる環境のこと。

この本では、心理的安全性をつくるために必要な要素や、それをどのように実践していくかについて解説されています。

これからの時代、組織を考えるにはしっかり把握して取り入れるべき概念です。

『HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント』

Googleの成功の秘訣である「ハイアウトプットマネジメント」について明かれています。著者は、Googleでマネジメントを担当していたベン・ホロウィッツ。ハイアウトプットマネジメントとは、チームメンバーの能力を最大限に引き出し、成果を上げるためのマネジメント手法。

「社員を窮屈な場所に押し込めよ」といったように、交流のなかで真価が発揮されることが推奨されています。ほかにも、「小さなチームであれ」と、Googleのマネジメント論や戦略、意思決定、イノベーションについての考えが詰まっています。

『感情マネジメント』

感情にフォーカスしたマネジメント本。人は感情によって変わるもの。感情こそがチームが活性する要素なんですね。

チームビルディングにおいて、Trust(信頼をつくる)、Empathy(共感をつくる)、Assertive(関係をつくる)、Motivate(やる気をつくる)といった要素について、解説されています。

『ザッソウ 結果を出すチームの習慣』

ホウレンソウよりも、ザッソウを。雑談がどのように生まれやすくなるのかをまとめた内容になります。

効率化だけを求めるのではなく、雑談を取り入れることで、アイデアを生み出し、成果を上げられるチームになるというわけです。結果を出すチームの習慣を考えるうえでのヒントが詰まっています!

『リーダーの仮面』

リーダーにカリスマ性は不要。一見、人間的なマネジメントをするよりも、成果につながるリーダーになることのほうが、社員の幸せになると、著者は指摘します。リーダーがフォーカスすべき要素がわかります!

スキルアップを考えるために

ビジネスのスキルアップを考えるための本を紹介します。

『影響力の武器』

まわりの人にどう影響を与えるのか、これがビジネスが広がる肝になってきます。本書は人間の見えないスイッチをどう押すのか、解説されています。

なにかしてもらったらお返しをしたくなる「返報性」、宣言したら撤回できなくなる「コミットメントと一貫性」といった法則がわかります。

『数字で考えるは武器になる』

ビジネスを拡大させるには、数字が大事です。リクルートのメディア学校で「数字の読み方・考え方」講座が11年続いたという著者が解説しています。

納期だけではなく、工数を管理するための「因数分解」、リターンと投資で考える、やるべき仕事の順番がわかる「ROI思考」といったことがわかります。

『確率思考の戦略論』

「ビジネスの成否は確率で決まる」と言い切っているだけに、確率思考をこれでもかとさらけ出しています。秘伝のタレ。

著者はUSJをV字回復させた森岡毅さん、今西聖貴さん。どこに注力すべきかは、ブランドが持つ見えない資産である「ブランド・エクイティー」、機能重視であれば「製品パフォーマンス」といった点にあると解説されています。

とにかく数字の使い方が実践的にわかる。読んで確率思考を身につけていきましょう。

『意思決定入門』

ビジネスではさまざまな場面で意識決定が求められます。意思決定とは、案を考え選択し実行する行為。

意思→情報→思考→行動→知識→感性といったサイクルで、意思決定がなされることを解明していきます。ビジネスをさらに加速させるために、読んでおきたい一冊です!

転職思考を身につけるために

30代になると転職思考を身につける必要があります。実際に転職する必要もないわけですが、自分自身の市場価値を把握しておくべき。そのヒントになる本を紹介します。

『転職と副業のかけ算』

この時代の安定は「いつでも転職できる」「自分でお金を稼げる」「給料以外の収入がある」こと。

そのための5つの力がわかりやすく解説されています。論理的な思考ができる力、構造的に物事を捉える力、課題を特定する力、課題に対して仮説を立てわかりやすく話せる力、組織をマネジメントする力。

しっかり把握して身につけていきましょう。

『天職は寝て待て』

これまでの働き方の歴史から、今の新しい転職・キャリア論が展開されます。

大事なのは、いい偶然をどうやってキャリアに結びつけるか?という視点です。情報を出力するプロセッシング、自分の付加価値やノウハウとなるストックという概念は知っておきたいところです。

lee578.hatenablog.com

【必読】20代で読むべき!おすすめビジネス書12選

とにかくビジネス書をひたすら読んでいますが、20代のうちに読んでほしいおすすめビジネス本を紹介していきます!

「ビジネスの基本を学ぶ」「仕事と人生を学ぶ」の項目に分けて、おすすめしていきます。

lee578.hatenablog.com

ビジネスの基本を学ぶ

ビジネススキルがアップする本になります。

『入社1年目の教科書』

新入社員のための内容が詰まっています。仕事の基本から人間関係の構築まで、幅広いテーマを網羅しています。本書では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの向上、効果的な目標設定や時間管理の方法、チームワークの重要性など、仕事の基本的なスキルを具体的な事例と共に解説しています!

また、おもしろいのは、自己啓発やキャリアプランニングについても触れているところ。将来の成長に向けた道筋を示してくれます。

『コンサル一年目が学ぶこと』

コンサル1年目の仕事ノウハウなのですが、これってコンサルだとプロの役割が求められるわけで、ビジネスにおける幅広い人たちに向けた内容になっているんですね。プロジェクトマネジメントやクライアントとの関係構築などで必要なスキルと知識を解説しています。具体的なアドバイスや実践的なテクニックも提供されていますよ。

『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』

仕事の効率性と成果を向上させるためのヒントが満載!本書では、仕事の優先順位のつけ方やタスクの効率的な管理方法が紹介されています。

かなり参考になったのは「ロケットスタート時間術」。すべての仕事をスタートダッシュでこなして、絶対に終えられる納期を導き出す方法です。どのくらいで終わるのか、まず猛烈に作業してみるということなんですね。

なぜ仕事が終わらないのか?と悩む前に読んでおいてほしいです。

『デジタルマーケティングの定石』

成果の出ない施策をしていませんか?本書はデジタルマーケティングで成果が出ていることはすでにわかっているというスタンスで、定石を伝えてくれます。デジタル活用の「正解・不正解」をしっかり把握しておきましょう!

『Excel最強の教科書』

ツール活用はビジネススキルを飛躍的にアップさせるわかりやすい方法です!Excelは計算式がわかりづらいものの、身につけておくと、本当に便利。AIに教えてもらううえでも、自分自身が把握しておく必要があります。

ビジネスのマインドを学ぶ

ビジネスにおける心構えを学ぶことができる本になります。

『やり抜く力』

成功するためには才能以上に「やり抜く力」が重要だということを示した本。やり抜くことができないのには、5つの落とし穴があるといいます。

  1. あれもこれも状態で最上位目標がわからない
  2. 何のためにやってんの?状態
  3. ポジティブな空想状態
  4. 無関連乱立状態
  5. 手段の目的化状態

どう努力すればいいか、まずは最上位目標を明確にすることが大事。究極的にこれを成し遂げたい!という最上位目標を1つだけ決めて、ピラミッドで下位の目標(やるべきこと)をマネジメントしていくのです。

仕事でもプライベートでも、やり抜く思考を身につけるために読んでおきたい1冊です。

『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』

わかりあえないことは、決して障害ではない。どうしても人間関係で悩むことがあると思います。だけどそれってあたりまえなんですね。チームワークを向上させるためのコミュニケーション術や相手への理解を深める方法や考え方が紹介されています!

『さあ、才能に目覚めよう』

これもできない、あれもできない…。仕事をするうえでこういうマインドになることはあると思います。

あなたの強みを「見える化」させるための方法が、このストレングス・ファインダーです。いくつかの質問に回答することで、自分自身の特性が見えてきます。迷ったとき、立ち返ることができる軸を手に入れてほしいです!

『嫌われる勇気』

「すべての結果には必ず原因がある」。アドラはーこの考え方を否定します。過去の原因によって運命は決まらない、というスタンスに立つんですね。アドラーは、原因ではなくて目的を考えていきます。目的論とは、目的は自分の人生をつくっていく、未来は自分で決めていけるとする考え方。

社会人として早めに本書を読んでおくことをおすすめします。

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』

人間関係の問題を引き起こしているのは外部要因ではなく、自分かもしれない…。この箱は「自己欺瞞」のことなんですね。「箱の中」に入っていると、自分のことばかりを考えてしまう。

さらには、周りの人を偏見でもってゆがんで見ている可能性があるというわけなんです。自分は悪くないと相手の欠点を見つけようとする。

この自分への裏切りから自由になって脱出すれば、周りにも良い影響を与えることができるんですね。

箱の中に入っているかも?と思ったときに、読み返してほしいと思います。

仕事と人生を学ぶ

働くことは人生の一部です。大きな枠組みで仕事をとらえるための本を紹介します。

『苦しかったときの話をしようか』

マーケティングの考えを若い人たちに向けて諭した内容になっています。著者自らの子供たちに向けて書いたものがベース。強みを見つけて、それを伸ばせる環境を作ることが大事だと伝えてくれています。

コントロールできる変数は、たったの3つしかないんですね。

  • 己の特徴の理解
  • それを磨く努力
  • 環境の選択

人生の指南書として、人生やキャリアに迷ったときに読み返したい一冊です。

『私とは何か「個人」から「分人」へ』

自分ってなんだろう?仕事をしていると、人生を歩んでいると、こう思うことってあると思います。そんなときに、本書を手にとってほしい。本書のスタンスは、本当の自分など存在しない、ということなんですね。

人間には、いくもの顔がある。このことを肯定しよう。相手次第で、自然とさまざまな顔になる。

人間はいくつかの分人によって構成されて、その人らしさは分人の構成比によって決まるだけ。

本書を読むと、いろいろな悩みがスッとなり、生きやすくなると思います。

lee578.hatenablog.com

『街とその不確かな壁』あらすじ・ネタバレ紹介(村上春樹)

6年ぶりの新刊!

村上春樹の『街とその不確かな壁』が刊行されました。不思議な春樹ワールドは健在でありながら、じわりと進んでいく物語をじっくり味わいたくなる作品になっています。

本作のあらすじや魅力をまとめていきたいと思います!

長編小説ランキングはこちら!

lee578.hatenablog.com

短編小説ランキングはこちら!

lee578.hatenablog.com

『街とその不確かな壁』あらすじ

本作は1部、2部、3部で構成されています。

『街とその不確かな壁』第1部

物語は、10代の少年がある少女に恋をしているところから始まります。少女は、この現実の世界にいる自分はほんものではなく、もう一つの世界、「高い壁に囲まれた街」に暮らしているのがほんものの自分だと言います。

そして彼女が話していた「高い壁に囲まれた街」にやってくることになります。この街では、人々は影を持っておらず、図書館には古い夢が置いてあります。

『街とその不確かな壁』第2部

現実世界の主人公が40歳を過ぎて、会社を辞めてしまいます。福島県の山奥の図書館で働くことが、自分の進む道だと思い始めるのです。

図書館長としてその地で生活することになり、イエローサブマリンの少年と出会います。そこから、主人公とイエローサブマリンの少年は、「高い壁に囲まれた街」を目指します。

『街とその不確かな壁』第3部

「高い壁に囲まれた街」を舞台に、記憶をなくした主人公が、夢読みを仕事をしています。イエローサブマリンの少年を見かけて、2人は一体化します。

『街とその不確かな壁』登場人物

  • 主人公…少女への恋心を忘れられない。壁の世界では夢読みという仕事に就く。40代になった現実世界では、図書館長になる
  • 少女…現実世界にはほんものの自分はいないとして、壁の世界へ
  • 子易…図書館の元館長。亡くなっているが、図書館に現れる
  • 添田…図書館の職員。
  • イエローサブマリンの少年…図書館に現れる少年
  • カフェの彼女…現実世界で主人公と心が惹かれ合う

『街とその不確かな壁』ネタバレ感想

大きなことは起こらない。じっくり読んでいくべき作品だと思います。細かい描写が多いんですね。淡々と会話を描いていく。だけど退屈ではないのです。そこには村上春樹の文章の味わいがあります。

そして本書はかなりわかりづらいところが多い。特に第一部は、時系列が錯綜することもあります。今の時代を描いているのは間違いなくて、壁の存在や影について、自分のなかで咀嚼することで、本書はおもしろみが増していきます。

村上春樹自身もこう言っています。

「若い時は、ポップでアクションのあるものにひかれる。ある種のスピードや意外性、論理の欠落なども大事だった。でも、もう僕も高齢者の部類です。この話は、3世代が立体的に絡み合う。色んな世代の目で見て、腰を落ち着けて人の内面をしっかりと描きたかった」

長編新作をあと何作読めるか。村上春樹が描く世界をぜひ読んでほしいと思います。

【必読】新卒・新社会人が読むべき!ビジネス書10冊

ビジネス書のなかで、新入社員であればまず手にとってほしい本についてまとめました!

ビジネススキルとしてはこのあたりが学べます。

  • 人生における働くことの意味
  • 基礎的なビジネススキル
  • 課題解決能力
  • 締め切り守る術
  • 有益な会議方法
  • 人間関係構築力
  • 自己認知力

すべて読んで損はないですが、今の自分にどの本がマッチしそうかで、読む順番を決めてほしいと思います。

lee578.hatenablog.com

ビジネスをするうえで前提で読んでおきたい本

まずはこれから働く上で読んでおきたいおすすめ本です。仕事をするといっても、人生の一部なわけで、仕事をどう捉えるかを考えられる本になります。

『7つの習慣』

成功者が実践する7つの習慣、いまの自己啓発書の原点といってもいいでしょう。人生の目標設定、優先順位の見極めなど、自分の成長を促す習慣を身につけることができます。

  • 第1の習慣…主体的である
  • 第2の習慣…終わりを思い描くことから始める
  • 第3の習慣…最優先事項を優先する
  • 第4の習慣…win-winを考える
  • 第5の習慣…まず理解に徹しそして理解される
  • 第6の習慣…シナジーを創り出す
  • 第7の習慣…4つの要素(肉体、社会情緒、精神、知性)を磨く

また、他者とのコミュニケーションや協力を重視した考え方も学べ、職場での円滑な人間関係を築くことができます。

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』

自分の才能を見つけ、活かす方法を提案している本です。本書で伝えてくれるのは、弱みを改善するよりも、強みを活かすほうが大事ということ。

いくつかの質問に答えることで自分の強みを把握できる、ストレングス・ファインダーのコードが付いています。

ビジネススキルを鍛えるための本

すぐにビジネススキルを身につけるために参考になる本をまとめていきます。

『入社1年目の教科書』

新入社員が押さえておくべきビジネスマナーや基本的な仕事術を分かりやすく解説しています。コミュニケーション力や時間管理、プレゼンテーション能力など、実践的な知識を身につけることができます。

また、職場での人間関係構築や、上司や先輩とのコミュニケーション方法も紹介されており、新入社員の悩みや不安を解消するヒントが満載です。

『コンサル一年目が学ぶこと』

コンサルティング業界で成功するための考え方やスキルを紹介している本。コンサル向けではあるものの、一般的なビジネススキルが満載。ビジネスをスケールするための方法が盛り込まれているので、かなり参考になると思います。

分析力や課題解決能力、プレゼンテーションスキルなど、業界を問わず役立つ知識が満載です。また、コンサルタントとしてのキャリア形成や、仕事の進め方、先輩やクライアントとのコミュニケーション方法も解説されており、実践的なアドバイスが得られます。

『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』

仕事の〆切を守ることができない…。どうしてもギリギリ作業が続いてしまう…。だれもが陥る状況を打破するための本がこちらです!

参考になるのが「ロケットスタート時間術」。すべての仕事をスタートダッシュでこなして、絶対に終えられる納期を導き出す方法です。仕事のやり方が変わると思います。おすすめです。

『佐藤可士和の打ち合わせ』

打ち合わせの質が仕事の質に直結する。著者のアートディレクター佐藤可士和さんがそれだけ重視しているのが、打ち合わせの質。

  • 会議スタート:打ち合わせの目的、アジェンダは明確かを確認する
  • 終了15分前:そろそろまとめ始める
  • ラスト5分:今回決まったこと、次回までにやるべきこと、今後のスケジュールを決める

打ち合わせがしっくりこないというときに読んでみてほしいです!

『自分のアタマで考えよう』

これからの時代、自分でビジネスの課題や可能性を導き出さなければならない。そう自分の頭で考えることが必要なんですね。

そのために、本書は答えではなく、考え方を教えてくれます。新入社員の早めに読んで、実践したい内容になっています!

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』

誰も理解してくれない、もう人間関係なんて面倒くさい。それは小さな箱に閉じられてしまっているのかもしれません。

身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている、というのが本書のスタンス。人間関係に悩んだら読んでみてほしいです。

『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』

わかりあえないことは、決して障害ではない。そこからすべてが始まる。チームワークを向上させるためのコミュニケーション術や相手への理解を深めることをまとめています。他者との違いを理解するために読んでほしいです!

『私とは何か「個人」から「分人」へ』

私とはなにか?本書で示しているのは、本当の自分など存在しない、ということ。人間には、いくもの顔があって、このことを肯定してからが始まり。相手次第で、自然とさまざまな顔になる、それでいいということです。

ビジネス書は迷ったときの道しるべ

新社会人のためのおすすめビジネス書を紹介してきました。仕事をしていて迷ったときの道しるべとして、手にとってほしいと思います!ビジネスパーソンとしての基礎を固め、より充実したキャリアを築いていってください。

lee578.hatenablog.com

【2023年】アメトーーク!本屋で読書芸人おすすめ本35冊をすべて紹介

読書芸人やってきましたね!

『アメトーーク!』の「本屋で読書芸人」が2023年4月20日に放送されました。ビビる大木、Aマッソ加納、ヒコロヒー、ラランド・ニシダ、カモシダせぶんが出演。番組内で紹介されていた本をほぼ全部まとめていきます。 (特におすすめされていた本には、「★」をつけています)

読書芸人おすすめ本 Aマッソ加納

Aマッソ加納のおすすめ本です!

★『僕の心臓は右にある』

チャンス大城さんの本。今ではありえない強烈エピソードの宝庫。いい話もあって、定時制高校通っていたときに、昼に通っている同じ机の女子生徒とと、机に手紙を入れて文通していたとか。あと、元カノ・くわばたりえさんと付き合っていたときの話もあるそうです。

★『君のクイズ』

クイズ番組の決勝戦。問題を一言も言わずに、ピンポン押して正解したというところから物語は始まります。なぜ答えられたのか?

★『嫌いなら呼ぶなよ』

妻の親友宅のホームパーティーへ。目的は夫の浮気がバレて糾弾しようとする会だった。浮気した男性の言い訳心理描写を、細かく描いていきます。

★『文豪たちの悪口本』

文豪たちの悪口エピソードをまとめています。太宰治が「お前は、きっと、先が長くないにちがいない」という北斗の拳みたいなセリフを発していた。谷崎潤一郎と佐藤春夫の1人の女性を争う、実際の手紙が掲載されています。

『笑うな』

『アホウボリの迷信』

読書芸人おすすめ本 ラランドニシダ

ラランドニシダのおすすめ本です!

★『教育』

超能力育成学校が舞台の長編小説。なんのためかも目的がまったくわからない…。ただ1日3回オーガズムに達することを推奨しているという。謎が謎を呼ぶ設定で、この世界にどっぷり入ってしまいそうです。

★『とんこつQ&A』

中華料理屋「とんこつ」で働く主人公。接客マニュアルをメモで書いていて、それが小説になっているという形式です。

★『建築知識2022年5月号』

カフェや銭湯サウナといった構造が、イラストによって事細かに整理。作品を書く設定資料として、バズって品切れが起こったという話題雑誌。

『ケチる貴方』

『悪魔の涎・追い求める男』

『ミライの源氏物語』

『あなたのための短歌集』

『人間の建設』

読書芸人おすすめ本 ヒコロヒー

ヒコロヒーおすすめ本!

★『宇宙人と出会う前に読む本』

宇宙人からの質問を通して科学を学ぶ本。 子どもから質問を受けてそういえばどうなんだろう?と考えることがありますが、理解が深まりそうな内容。

★『くもをさがす』

西さんが乳がんになったときのカナダでの闘病生活エッセイ。出てくる人たちが全員イケている。「あなたへ」と読者に書いている文章があるが、これが抜群!だそうです。

★『パワーに翻弄にされないための48の法則』

刑務所で禁書になったといわれる本。歴史上の偉人の言葉から、処世術を学べます。

『掃除婦のための手引き書』

『その昔、N市では』

『短歌ください』

『家庭用安心』

『西武戦線異状なし』

読書芸人おすすめ本 ビビる大木

★『ディズニーランドが日本に来た!』

ホイチョイプロダクションの監督が著者。ディズニーランドがなぜ日本にきたのか?を書いています。アメリカから最初に来たのは日本で、三井と三菱が誘致合戦をしていたんですね。三井は浦安を、三菱は富士山の麓。三井は浦安の埋立地で漁師1800人と飲みに行って口説いていく。豪快な話にワクワクしていきます。

★『辺境の路地へ』

ノンフィクション。著者が全国各地を旅した体験ルポ。温泉タクシー台をケチったとか事件は何も起こらない。ただ余韻がずっとあるそうです。

★『わが夫坂本龍馬』

坂本龍馬の妻・おりょうからの視点でまとめた内容になっています。海援隊を組織して門下生から嫌われていたらしい。薩摩の男に夜這いをかけられた話も出ていて、坂本龍馬だと知ったときに相手がビビっていたエピソードもあります。

★『砂まみれの名将』

阪神、楽天の間のノンプロ・シダックスやっていたときの話。「あの頃が一番楽しかった」と野村さんが回想していたそうで、気になります。

『渋沢家三代』

『西郷隆盛の首を発見した男』

『中濱万次郎』

読書芸人おすすめ本 カモシダせぶん

★『5A73』

複数の不審死事件が起こり、身体に残された「暃」の字。

暃、これは読みがな存在しない文字。幽霊文字といわれて、JISが選定するときに、なにが由来かはわからない。

事件の謎、文字の謎がリンクしながら物語展開するミステリー。

★『ゼロからトースターを作ってみた結果』

トースターを原材料から作るドキュメンタリー。鉄からとりにいきます。

★『菓の辞典』

洋菓子の歴史が満載、イラストがかわいいです。

★『ももたろう』

画太郎マン著。MOE絵本大賞の新人賞を受賞しています。おじいさんとおばあさんがいましたで、いい顔が入っていて、画太郎テイストが満載です!犬、猿、キジの姿もぜひ見てほしいです。

『闇祓』

『東大に名探偵はいない』