たかゆうの読書日記

本が好きです。読んだ本を中心に、映画・マンガ・テレビなどについても言及できればと思います。

イスラエル・パレスチナ問題を理解するのにおすすめの本7冊

イスラエル、パレスチナに世界の注目が集まっています。

2023年10月7日、ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けました。イスラエルは報復として、パレスチナ自治区ガザ地区への侵攻を行っています。

なぜここまで凄惨な争いが続くのか…。

イスラエル・パレスチナ問題を理解するためにおすすめ本を紹介していきます。

イスラエル・パレスチナ問題 まずはこの本から!

『まんが パレスチナ問題』

わかりやすい入門書としては、断トツでこの本がおすすめです。マンガとテキストで、イスラエル・パレスチナ問題を解説。

ユダヤ人の少年ニッシム、パレスチナ人の少年アリのやり取りによって、双方の見え方を感じさせてくれます。

『続 まんが パレスチナ問題』

『まんが パレスチナ問題』の続編で、その後を描きます。アラブの春やイスラム国にも触れていて、中東でなにが起こっているのか知ることができます。

ユダヤ人の少年ニッシム、パレスチナ人の少年アリが登場して、さらにここ最近の情勢がわかります。

『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』

なぜイスラエルの問題はここまでやっかいなのか?その本質をしっかり見据えるために、かなり突っ込んだ歴史を描いていきます。

イスラエルの歴史をしっかり学びたいなら、おすすめしたい本。読みやすさもあります!

イスラエル・パレスチナ問題 さらに深く知るために!

『パレスチナ特別増補版』

これはぜひ読んでほしい。パレスチナの現地取材をマンガで見せていくので、臨場感がすごいんですね。

著者のジョー・サッコは、ヨルダン川西岸地区やガザ地区で2ヵ月を過ごしたんですね。拷問を受けたパレスチナ人や、観光気分で街を歩くイスラエル人、さまざまな取材の現場を垣間見ることができます。

『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』

いま起きていることはなにか?

憎しみの連鎖ではなく、イスラエルによる一方的なジェノサイドにすぎないと指摘します。それはイスラエル建国までさかのぼれば明確というのです。

イスラエルはもとから植民地国家だということ、これまでも戦争犯罪、国際法違反をやっているということ。

世界の二枚舌という側面が見えてきて、正義はどこにあるのか、ゾッとしてきます…。講義がベースになっているため、読みやすくわかりやすいので、ぜひ読んでおいてほしい1冊です。

『物語 イスラエルの歴史』

物語シリーズ。イスラエルの古代から現代までを通史で学べます。中級以上の知識を得ることができます。

『中東問題再考』

中東問題についてまとめている1冊。スタンスとしてはパレスチナ寄りな日本報道を批判していて、もっとフラットに中東問題を見ていかないといけないと主張しています。

パレスチナ=ハマスではない。ハマスは武力でパレスチナを実効支配しているだけ。ハマスの目的は、イスラエル殲滅。

ほかにもアフガニスタン報道やイランの現実、イスラム国について、解説しています。

歴史を知る大切さ

いまのニュースだけを見ていると、わからないことが、歴史をたどることで見えてくるものがあります。今回、おすすめした本を手にとってみてほしいと思います。

北野武の映画論!おすすめ3冊で解析する

北野武の6年ぶりの新作『首』が公開!

紆余曲折があっての公開になりましたが、北野武の映画が観れることの歓びを味わうことができます。

北野武は、まちがいなく世界の映画史に残る監督です。『アウトレイジ』や『キッズ・リターン』、『HANA-BI』といった傑作だけではなく、理解しづらい作品も生み出しています。まさに予測不能。

しかし、北野武の映画論や、そもそもどんな芸人なのかを知ることで、その一貫性を知ることができます。

ここでは、北野武の映画を知るためのおすすめ本を厳選して紹介します。

北野武の映画を知るための本

『物語』

北野武が映画について語る。1冊まるまる映画論!

監督デビュー作の『その男、凶暴につき』から『アウトレイジ』までを語り尽くしています。

そのなかで北野武の映画論が展開されます。ストーリーは考えるのは難しくない、できたらセリフはいらない、脚本づくりは短時間できるといった、武ならではの話が飛び出します。

語り口調で読みやすいので、まず手にとってほしいのがこの本です!

『武がたけしを殺す理由』

いいタイトル。映画監督の北野武、お笑い芸人のビートたけし、その両方をどう行き来しているのか。かなり深く突っ込んだ内容になっています。

『あの夏、いちばん静かな海。』から『座頭市』までになりますが、北野武の各作品への考え方をより知りたいならおすすめです。

『映画監督、北野武。』

『アウトレイジ 最終章』のタイミングでの北野武インタビュー。

撮影監督・柳島克己インタビューでは色のこだわり、プロデューサー・森昌之インタビューではまっすぐ伝えると拒絶される難しさを語っています。ほかにも北野作品解説や、作品や監督レビューが満載!

関東大震災を学ぶためのおすすめ本4冊

関東大震災が起こってから、2023年は100年の節目になります。

1923年(大正12年)9月1日、マグニチュード7.9の地震が神奈川県相模湾沖を震源地として発生。関東地方中心に大きな揺れをもたらしました。関東大震災では、約190万人が被災、死者行方不明者は10.5万人が犠牲になりました。

特に被害が大きかったのが、陸軍被服本廠の跡地で、4万人が避難したうち、約3万8,000人もの命が奪われました。台風による強風と、隅田川があったことでの風圧の差で、火災旋風が発生。地獄絵図となっていたのです。

関東大震災を振り返ることは、天災でどのように対応すればいいのか、そして人間心理がどのようになってしまうのかが見えてきます。大きな学びとして、震災大国日本で暮らしていくうえで、読んでおきたいおすすめ本をまとめていきます。

『九月、東京の路上で』加藤直樹

朝鮮人虐殺はなぜ起こったのか?さまざまな地域での証言をもとにして、その実態に迫っていきます。かなり凄惨な事件が同時多発で起こったことがわかります。朝鮮人を針金で縛り上げたり、日本刀で斬りつけ、槍で突き刺すなど、凄惨な描写ですが、向き合わないといけないと思わされる内容。なぜ虐殺が起こったのか、内務省や警察、軍が後押しした背景も考察しています。

『福田村事件』辻野弥生

著者が関東大震災を調べていくうちに、福田村事件の情報を提供される。まったく世には知られていない事件だったが、千葉県の取材を通して論文の形にしていきます。その証言や調査の結果を一冊にまとめた貴重な内容。知られざる悲劇の全貌が描かれています。

『関東大震災』吉村昭

関東大震災で何が起こったのか、どのような影響を与えたのか、政府や自治体の視点を交えて、現地での凄惨な状況が描き出されていきます。

特に朝鮮人虐殺にページ数が割かれていますが、全容を知るには最適な一冊。丹念な取材と卓越した文章力は、さすがです。ドキュメンタリー作家・吉村昭の筆致が光ります。

『聞き書き・関東大震災』森まゆみ

地震の当日、人々はどのように行動したのか。さまざまな証言や取材によって、浮き彫りにしていきます。寺田寅彦、野上弥生子、宮本百合子、芥川龍之介、宇野浩二、宮武外骨らの日記など、しっかり資料からもその様子を紐解いています。

伊坂幸太郎『777トリプルセブン』あらすじ・ネタバレ紹介!

伊坂幸太郎の殺し屋シリーズ『777トリプルセブン』!

とにかくハラハラしすぎて、読んでいる間は心臓バクバクで大変なことになりました。『777トリプルセブン』について、あらすじ・ネタバレ紹介をしていこうと思います。

lee578.hatenablog.com

『777トリプルセブン』あらすじ

殺し屋シリーズ4作目。世の中にかんたんな仕事なんてないのではないか?やることなすこと上手くいかない殺し屋「天とう虫」が主人公になります。

超高級ホテルでのシンプルな任務なのに…。ホテルという限られた空間で、ハラハラする展開を見せてくれます!

『777トリプルセブン』登場人物

  • 七尾…やることなすこと、運がない。「天道虫」と呼ばれている。
  • 真莉亜…七尾に仕事を斡旋している
  • モウフ…マクラと2人でシーツを使った暗殺術を使いこなす
  • マクラ…モウフとコンビを組む。本音をそのまま口に出してしまう傾向がある
  • 乾…業界にさっそうとあらわれた。紙野を追う。清潔感のある顔立ち。解剖マニアという噂もある
  • 紙野結花…記憶力がよくてすべてを記憶する。忘れることができないのが悩み。乾のもとで働くも逃亡中。
  • ココ…人生をリセットしてくれる逃がし屋。ハッカーとしての技術が高い
  • 高良(こうら)…奏田の兄貴分のような存在。仕事ができる人と見られやすい。ベージュのチノパンに白シャツ
  • 奏田(そうだ)…高良とコンビを組んで活動。パーマがかった髪型で青いスーツ姿
  • エド…吹き矢を武器にする6人組のリーダー。慎重派
  • センゴク…腕力がある。アメフト選手のような外見
  • アスカ…モデルのような外見
  • ナラ…長身でスラっとしている
  • カマクラ…きれいな顔立ちをしている
  • ヘイアン…小柄。論理的な思考を持つ
  • 蓬実篤(よもぎさねあつ)…政治家。15年前、刃物を持った男を取り押さえて知名度を上げる。3年前に妻子を自動車事故で亡くした。愛称はヨモピー。
  • 池尾…影響力のあるブロガー。蓬に有益な情報を提供しようとする
  • 佐藤…蓬の広報を務める

『777トリプルセブン』ホテル各部屋ガイド

ホテルを移動していくので、それがまたスリリングですが、いま何階?と思うこともあります。読む上で押さえておくべき部屋番号をまとめておきます。

『777トリプルセブン』ネタバレ解説

ここからは、起承転結の流れで、『777トリプルセブン』についてネタバレ解説していきます!

起︰ウィントンパレスホテルへ

簡単な仕事のはずだった…。

殺し屋・七尾は、ウィントンパレスホテルに荷物を届けるという依頼を受けます。

七尾は2010号室に向かいますが、なにか様子がおかしい。七尾の命を狙おうとしてきた相手の動きをかわすと、その人物は大理石テーブルの角に頭をぶつけて死亡してしまいました。そしてよく見ると、荷物は2010ではなく、2016号室が届け先でした。七尾にとっては、どうしても難解な仕事になってしまうわけですね。

七尾はエレベーターで下りるものの、11階で止まってしまいます。そこには、奏田がいました。過去に恨みを持たれていると勘違いした七尾は、先手必勝で、奏田に攻撃を加えるものの、誤解だったことがわかります。

そして、2010号室にいた男が、奏田の相棒である高良であることに、七尾が気づきます。

紙野とココは、1914号室にいます。そこに6人組の暗殺集団がやってくる。乾が仕向けたようで、吹き矢を使った攻撃が特徴です。6人組のうち、カマクラとアスカが、19階へ向かいます。

紙野とココが防犯カメラをハックして、階段で下りるものの、1階からセンゴクとナラが登ってきます。紙野とココは、5階の525号室に潜伏することに。

2階では、政治家の蓬が、ブロガーの池尾と、会食をしています。池尾は大きなネタをつかんでいることをにおわせます。

承:殺し屋同士のバトルがはじまる

高良と奏田は、ココが雇ったボディーガードだったんですね。連絡がとれないことで、ココは2010号室に向かうことにします。従業員用のICカードもそこにある。しかし、そこでココはやられてしまいます。

紙野は1人で逃げることになるものの、5階のエレベーターで、七尾を待ち構えて、助けてほしいと懇願します。そのとき、カマクラが急襲してきて、バトル勃発。吹き矢に苦戦するものの、七尾がスライディングで近づき、勝利をおさめます。

転:さらに激しい戦いへ

センゴクとナラは、525号室へ。そこには七尾と紙野がさまざまな仕掛けをしていて、2人を撃退します。

そのあと七尾と紙野は、奏田とともに、1121号室へ避難。奏田は2010号室へ行くと、アスカと接触してしまいます。アスカの勝利かと思いきや、奏田が爆弾を残して、アスカの顔で爆発。

七尾と紙野は、一般客に紛れてエレベーターで下に向かいますが、そこにナラが同乗してきました。4階で一時停止して、一般客を逃がすと、七尾とナラのエレベーター内バトルへ。辛くも七尾が勝利しますが、1階に着くと、エドとヘイマンが待っています。エドとヘイマンは、紙野をさらって、七尾に3階に来いと伝えてエレベーターの扉は閉まります。

マクラとモウフは、乾から死体処理を頼まれます。405号室のシャツにスラックスの金髪風の男を、1720号室に運びます。そのあと、2010号室のココの死体を見に行くことに。死体の山に驚きます。そこにセンゴクがやってきます。シーツでぐるぐる巻きにするものの、センゴクはタックルしてきます。左目を負傷したセンゴクは暴れて、マクラとモウフは一時退却をします。

結:意外な結末…

七尾は、恩を受けたことから紙野を助けることを決めます。3階に着くと、隣のエレベーターにセンゴクがいました。何かが起こると予期していた七尾は、すぐさまセンゴクを倒します。

楓の間では、エドとヘイマンが待っていました。エドを倒すものの、ヘイマンの吹き矢を受けて、七尾の意識が薄れていきます。なんとか扉の向こうへ滑り込みカギをかけて逃げ切ることができました。

2階で蓬はブロガーの池尾と、会食をしていましたが、用はないと見るや、広報の佐藤が合流してきました。そこで恐るべき事実が判明します。15年前の事件も3年前の妻子交通事故も、蓬が自作自演していたことが明かされました。蓬と佐藤は業者殺しで、殺し屋たちの両腕を脱臼させて、なぶり殺すのが趣味だったのです。乾が紙野のパスワードを狙っていたのは、蓬のためだったこともわかります。

蓬と佐藤は1720号室へ。そこには金髪の男と、ヘイアンが連れてきた紙野がいました。ヘイアンは脱臼させられて死亡。紙野にも危機が迫ろうとしたとき、乾の動画メッセージが。金髪の男が、成型した乾で、蓬と佐藤を処理しました。15年前の事件の犯人が、乾の父親で、ずっと復讐の機会を狙っていたのでした。

真莉亜、モウフ、マクラが合流して、七尾を救出します。ようやくホテルから脱出となります。

とんでもないエンタメ感!

いやぁ息をつかせない展開で、エンタメ全開でした。伊坂幸太郎作品のなかでも、かなり好きな作品になりました。登場人物が多いものの、ユニークなキャラが絡み合うのが、なんとおもしろいことか!伏線の散りばめ方もさすがで、堪能しました。全力でおすすめしたいです!

lee578.hatenablog.com

lee578.hatenablog.com

東野圭吾『あなたが誰かを殺した』あらすじ・ネタバレ紹介!

東野圭吾の新作『あなたが誰かを殺した』が刊行されました!

『あなたが誰かを殺した』は、加賀恭一郎が登場するシリーズ12作目。今回は、『あなたが誰かを殺した』あらすじ・ネタバレ紹介していきます。

lee578.hatenablog.com

lee578.hatenablog.com

『あなたが誰かを殺した』あらすじ

ある夏の日、高級別荘地で起きた連続殺人事件。複数の家族が集って、パーティーが開かれたのですが、一夜明けると、凄惨な状況になっていた…。

この事件の関係者がそろって、「検証会」が行われことになります。加賀恭一郎は休暇中に、この地を訪れ、「検証会」に参加します。家族が奪われたのは偶然なのか、必然なのか。これぞミステリーの定番という展開を見せてくれます!

『あなたが誰かを殺した』登場人物

  • 栗原正則…公認会計士
  • 栗原由美子…青山で美容院を営む
  • 栗原朋香…中学3年生。札幌の寄宿舎付きの学校に通う
  • 櫻木洋一…櫻木病院の院長
  • 櫻木千鶴…洋一の妻
  • 櫻木理恵…25歳。櫻木病院で事務員として勤務
  • 的場雅也…理恵の婚約者。櫻木病院の内科医
  • 山之内静枝…40歳すぎの女性
  • 鷲尾春那…静枝の姪。看護士
  • 鷲尾英輔…薬剤師。春那とは職場結婚
  • 高塚俊策…別荘パーティーの発起人
  • 高塚桂子…俊策の妻
  • 小坂均…高塚会長のもとで働くも出戻り
  • 小坂七海…均の妻 
  • 小坂海斗…小学6年生
  • 桧川大志…殺人事件の犯人として自白
  • 加賀恭一郎…警視庁刑事部捜査第一課
  • 金森登紀子…春那の先輩看護士。『赤い指』『麒麟の翼』『祈りの幕が下りる時』で登場
  • 久納真穂…朋香が通う寄宿舎の指導員
  • 榊…地元の刑事課長

『あなたが誰かを殺した』のテーマは?

表と裏、人間の二面性を扱っていることが、物語の冒頭から明示されます。そして謎が解明されるたびに、登場人物たちの意外な一面を見せつけられることになります。

ある人物の言葉が、本作の展開を暗示しています。

「人間というのは複雑です。裏表があるのは当然で、人によっては裏の裏があったり、そのまた裏を隠しています。一筋縄ではいきません」

『あなたが誰かを殺した』ネタバレ解説

ここからは起承転結に分けて、あらすじのネタバレ解説をしていきます。

起:高級別荘地で殺人事件が起こる

8月8日、高級別荘地でパーティーが行われます。そこで惨劇が起こるのです。パーティーが終わったあと、複数の犠牲者が出てしまうのです。

犠牲者は、櫻木洋一、鷲尾英輔、高塚桂子、栗原正則、栗原由美子。重症だったのは、的場雅也。

しかし事件は意外な展開を迎えます。なんと、桧川という男が、自白してきたのです。事件の犯人だと名乗るものの、詳細をまったく語ることはない。真相は謎に包まれたままです。

そこで残された遺族は、高塚俊策の呼びかけによって、「検証会」を行うことにします。事件の関係者を集めて、いったいなにが起こったのか?を解き明かそうというのです。

同行者2名までが認められて、地元の刑事課長である榊、寄宿舎指導員の久納真穂、そして加賀恭一郎が参加します。

第三者の視点で検証会の進行役を担当するのは、加賀恭一郎になります。

承︰事件遺族による検証会にて

検証会がはじまります。パーティーが終わってからの行動を、それぞれが証言していきます。

櫻木千鶴の証言。パーティーが終わったあと、櫻木洋一、櫻木理恵、的場雅也と、庭のテラスでウィスキーを飲んでいた。千鶴はリビングに、理恵はシャワーで戻る。雅也は、「洋一がコーヒー飲みたい」と言っていると、千鶴のところへ。千鶴がコーヒを淹れていたら悲鳴が聴こえた。洋一が刺されて血だらけ。雅也は栗原家の近くで後ろから体当たりを受けて刺されてしまった。

  • 0時5分 通報
  • 0時11分 救急車が櫻木家別荘に到着
  • 0時13分 地域課のパトカーが到着
  • 0時22分 雅也を発見

鷲尾春那の証言。二階の寝室にいたらサイレンの音を聞いて、英輔が出ていった。なかなか戻ってこないので外に出ると、裏庭に英輔が倒れているのを発見した。

  • 0時43分 警察が到着
  • 0時55分 救急車搬送

高塚俊策の証言。バーに小坂均と高塚俊策が向かった。小坂七海が車で送った。飲み始めて1時間くらいしたら騒ぎが起こった。近くで待機していた七海が車で迎えにきてくれた。

  • 1時5分 通報して高塚桂子の遺体を確認

小坂海斗の証言。深夜、窓から外を見たら、駐車場を横切った人影を見た。

  • 12時すぎ 人影を見た

栗原朋香の証言。真夜中にインターホンのチャイムが鳴った。三度目くらいで目が覚めた。両親の寝室に行くものの、いない。玄関のドアを開けると、警察がいて、刺されている両親を見た。

  • 1時すぎ 警官がインターホンを鳴らす
  • 1時45分 インターホンを鳴らす、そこで2人の遺体を発見

ここまで時系列をざっくり整理していきます。

  • 0時5分 櫻木家別荘の庭 犠牲者:櫻木洋一 発見者:櫻木千鶴、理恵、的場雅也
  • 0時22分 栗原家別荘近く 犠牲者:的場雅也 発見者:警察官
  • 0時43分 山之内家裏庭 犠牲者:鷲尾英輔 発見者:鷲尾春那
  • 1時5分 高塚家別荘居間 犠牲者:高塚桂子 発見者:高塚俊策、小坂均、小坂七海
  • 1時45分 栗原家別荘車庫 犠牲者:栗原正則、由美子 発見者:警察官

そして防犯カメラの情報が明確になります。

  • 20時12分 山之内家の様子を窺う
  • 20時33分 高塚家別荘の防犯カメラのコードを切断 ※防犯カメラのSDカードを抜き取った?
  • 23時50分 櫻木家別荘前で道路を横断
  • 0時15分 山之内家防犯カメラ前を西に向かって通過
  • 0時30分 グリーンゲーブルズの前を通過

さらに被害にあった順番が、4つのパターンだとわかります。

  • 1 栗原正則・由美子→ 櫻木洋一→ 的場雅也→ 高塚桂子→ 鷲尾英輔
  • 2 栗原正則・由美子→ 櫻木洋一→ 的場雅也→ 鷲尾英輔→ 高塚桂子
  • 1 高塚桂子→ 栗原正則・由美子→ 櫻木洋一→ 的場雅也→ 鷲尾英輔
  • 1 栗原正則・由美子→ 高塚桂子→ 櫻木洋一→ 的場雅也→ 鷲尾英輔

転︰あなたが誰かを殺した

そして奇妙なのが「あなたが誰かを殺した」というメッセージが、残された人たちに送られていたこと。千鶴、静枝、的場、春那、小坂、朋香、俊策にも送られていたのです。

ここからそれぞれの人物の裏側が見えてきます。

朋香の証言。栗原由美子への嫌がらせがあった。ヘアデザインのコンテストで知り合いのアイデアを盗用したという疑惑がある。栗原正則は、資産家の男性が亡くなった離婚調停中の妻と関係を持ち、会社資産をだまし取ったとして詐欺容疑で告発された。その女性と共犯だった?という噂がある。飼い猫も死亡している

久能は、桧川の妹だった…。検証会があると聞いて、朋香に相談して、潜り込ませてもらった。桧川は、財務省の勤める父、専業主婦の母との間に生まれた。成績が上がらずに叱責された。妹を強姦しようとして、父に折檻。そこから離れに隔離されていた。

加賀は、ひとつの推論を立てていました。被害者のなかには殺されても当然といわれている者が何人かいたわけです。すなわち、犯人は誰かにそそのかされたのではないかと。

ここまでの疑問点が整理されます。

  1. なぜ犯人は遠く離れた別荘地を犯行現場を選んだのか。
  2. なぜ栗原夫妻が車庫にいることがわかったのか。
  3. なぜ犯人は、高塚桂子さんが屋内で一人きりだとわかったのか。
  4. 逮捕されるつもりなのに、一部の防犯カメラを無効化したのはなぜか。
  5. 高塚桂子さん殺害、的場雅也さん刺傷に用いたナイフはどこに消えたのか。
  6. 高塚桂子さんの手にあった紙片は何か。元の紙は誰が持ち去ったのか。

そそのかした人物は、積極的に犯行に関わっていて、限りなく共犯に近いと、加賀は断言します。なぜなら、1は、共犯者が指定したから。2、3は共犯者が教えたから。4は共犯者の姿を映さないため。5は共犯者が処分した。6も共犯者が持ち去ったというのです。

そしてここから検証の場は、犯人捜しになっていきます。

結:恐ろしい真相

加賀と関係者は、被害があった現場を見て回ります。

栗原家。車庫のなかに、金の延べ板が隠されていたことが判明。桧川はシャッターのなかに潜んでいた。パーティーから戻って、玄関の鍵が開いていることに気づき、栗原夫婦は車庫を見に行った。

七海の証言。山之内静枝と栗原正則は、密会していた。桂子夫人が話していた。

櫻木家。的場の父親は、櫻木病院に入院して、櫻木洋一の誤診で命を落とした。的場は、復讐のために、櫻木病院に潜り込んだ。

海斗は、犯人を目撃していた。実際には西に消えた。

そしてついに犯人が明かされます。犯人は、朋香でした。親は仮面夫婦で、どちらも離婚後、朋香を引き取ることは考えていなかったんですね。ルビーが亡くなったのを見て、餌もあげていないことがわかり、将来の自分の姿だと思ったといいます。そのとき、ネットで死刑願望というキーワードを見て、マリスすなわち桧川とつながりが生まれたのです。

  • 夕方、防犯カメラのSDカードを抜く
  • 別荘の合鍵を確保して、出かけるときに玄関の鍵を外した
  • 桂子を手紙で誘い出す
  • 両親が車庫に入ったことを、桧川に連絡する
  • ナイフで桂子を刺す
  • 的場があらわれ刺す

だが、謎は2つ残っていると、加賀は言います。

  • ナイフの数、残る1本はどこへ消えたのか?
  • 被害者の数、桧川と朋香が違う

「あなたが誰かを殺した、違うでしょうか?」と春那にたずねます。春那が、鷲尾英輔を殺したことがわかります。静枝は英輔とも関係を持っていたのです。

加賀にウソは通用しない。そのことを感じさせながら、事件は幕を閉じるのです。

パズルのような本格トリック小説

いやぁここまでトリックに特化したミステリー小説を、東野圭吾が出してくるとは思いませんでした。しかも加賀が出てくるとは。緻密です。

泣けるとか感動とかを期待すると、肩透かしかもしれませんが、そもそも東野圭吾はミステリー作家で、驚きのトリックを仕掛けるのがうまいんですね。いまの東野圭吾が、ミステリー小説にがっつり取り組んだことがうれしい。ぜひ読んでみてほしいです!

lee578.hatenablog.com

lee578.hatenablog.com

lee578.hatenablog.com

伊坂幸太郎「殺し屋シリーズ」読む順番は?あらすじ・ネタバレ紹介

伊坂幸太郎の殺し屋シリーズ、最新の第4作『777 トリプルセブン』が刊行されました。

殺し屋シリーズは、クセのあるさまざまな殺し屋が登場するんですね。作品としては、『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX アックス』があります。

伊坂幸太郎作品のなかでも、屈指の人気シリーズになっています。殺し屋シリーズをどの順番で読むべきか、各巻の内容について紹介しながら解説していきます。

lee578.hatenablog.com

lee578.hatenablog.com

伊坂幸太郎「殺し屋シリーズ」とは?

さまざまな殺し屋が暗躍しているという世界観。ただし殺伐としているわけでもなく、どこか殺し屋たちはユーモラスです。

例えば、ナイフ使いの殺し屋「蝉」は、かなり残虐性がありながらも、しじみの砂抜きを見ているのが一番幸せという男なんですね。

ほかにも「鯨」「蜜柑」「檸檬」「槿」「天道虫」「スズメバチ」「兜」といったユニークな殺し屋たちが登場。彼らがさまざまな思惑を持って、交錯していきます。

スリリングでありながらどこか愛せる。累計300万部を突破している伊坂幸太郎の人気シリーズです!

伊坂幸太郎「殺し屋シリーズ」読む順番は?

「殺し屋シリーズ」は、そのまま刊行順に読むのがオーソドックスです。ただし、それぞれが単独作品でもありますので、好みに合いそうな作品から読んでみてもまったく問題ありません。

「殺し屋シリーズ」刊行順で読む

  • 『グラスホッパー』2004年7月刊行
  • 『マリアビートル』2010年9月刊行
  • 『AX アックス』2017年7月刊行
  • 『777 トリプルセブン』2023年9月刊行

「殺し屋シリーズ」好みの順で読む

  • 三つ巴バトルが好きなら…『グラスホッパー』
  • 電車内の限定空間ものが好きなら…『マリアビートル』
  • 切ない殺し屋物語が好きなら…『AX アックス』
  • ホテル内の限定空間ものが好きなら…『777 トリプルセブン』

「殺し屋シリーズ」登場人物紹介

ユニークな殺し屋たちを紹介していきます!

槿(あさがお)

「押し屋」として殺し屋業界でも噂になっている存在。そっと背後から押して、死に至らしめる殺し屋。妻と息子2人の4人家族。『グラスホッパー』に登場。

大柄な男で、見つめられた相手は、自殺してしまうという殺し屋。内なる罪悪感が湧き出て、押しつぶされしまう。『グラスホッパー』に登場。

ナイフ使いの殺し屋。人を殺すことに一切の躊躇がない。『グラスホッパー』に登場。

蜜柑(みかん)、檸檬(れもん)

2人組の殺し屋。長身で容姿が似ているが、血縁関係はない。檸檬はアニメ好き、蜜柑は文学好き。『マリアビートル』に登場。

七尾

まったく運がない殺し屋。上司の真梨亜から仕事を引き受けている。殺し屋業界では「天道虫(てんとうむし)」という名で知られている。『マリアビートル』『777』に登場。

かなり腕利きの殺し屋。しかし、妻を恐れる恐妻家でもある。圧倒的な身体能力で相手を叩き伏せる。『AX』に登場。

モウフ、マクラ

2人でシーツを使った暗殺術を使いこなす。『777』に登場。

高良(こうら)、奏田(そうだ)

コンビを組んで活動。高良は兄貴分で、奏田はパーマがかった髪型で青いスーツ姿。『777』に登場。

6人組

エドをリーダーとする吹き矢を武器にする6人組。腕力のあるセンゴク、モデルのような外見をしたアスカ、長身でスラっとしているナラ、きれいな顔立ちをしているカマクラ、論理的な思考を持つヘイアンがいる。『777』に登場。

「殺し屋シリーズ」あらすじ・ネタバレ紹介

「殺し屋シリーズ」について、各作品のあらすじ・ネタバレ紹介をしていきます。

『グラスホッパー』

妻を殺した男へ復讐しようとする鈴木は、ある組織に潜入する。しかし、身元がバレそうになるが、驚きの事態が待っていた…。

「押し屋」という伝説の殺し屋を、鈴木は追うことになります。そして、相手を自殺させる「鯨」、ナイフ使いの「蝉」といった殺し屋が絡んできます。

とにかくテンション高く、最初から最後まで読める傑作です!伊坂幸太郎のユーモアとシビアさ、どんでん返しの妙が楽しめます。

『マリアビートル』

新幹線という閉鎖空間で、さまざまな殺し屋たちが遭遇する。登場するのは、アルコール中毒の元殺し屋「木村」。ずる賢い中学生「王子」。腕利きの二人組「蜜柑」「檸檬」。運の悪い殺し屋「七尾」。

目まぐるしい展開を見せて、ハラハラが止まりません!殺し屋それぞれの目的がありながら、その思惑が交錯して、事態が複雑化していくんですね。

ブラッド・ピット主演で、『ブレット・トレイン』とタイトルを変えて映画化もされました。

『AX アックス』

「兜」は超一流の殺し屋でありながら、家では恐妻家という二面性のある人物。兜はそろそろこの仕事を辞めたいと思っているのだが…。

連作短編で前半は殺し屋シリーズらしく、緊張感とユーモアあふれる内容になっています。そして後半の書き下ろし2作が、もう切なくも感動できる展開になっていて、ぜひぜひ読んでほしいです。

『777 トリプルセブン』

殺し屋シリーズ4作目。世の中にかんたんな仕事なんてないのではないか?やることなすこと上手くいかない殺し屋「天とう虫」が主人公になります。

超高級ホテルでのシンプルな任務なのに…。ホテルという限られた空間で、ハラハラする展開を見せてくれます!

シリーズ読破がおすすめ!

殺し屋シリーズは、エンタメ感が高い作品が多いので、一気に惹き込まれると思います!さらにキャラクターやエピソードがゆるくリンクしているため、全作品読むと、より味わいが増すことになります。ぜひ読破してほしいです!

lee578.hatenablog.com

lee578.hatenablog.com

【京極夏彦】「百鬼夜行シリーズ」読む順番は?おすすめ作品を全作レビュー

京極夏彦の百鬼夜行シリーズ!

怪異や妖がいるおどろおどろしい世界観に多くのファンがいるシリーズです。『姑獲鳥の夏』のデビューは衝撃的でした。400ページを超える分厚い分量で、弁当箱といわれるほど。その長さを感じさせないのが、びっくりでした。さまざまな事件と登場人物が複雑に絡み合って、さながら曼荼羅のような展開を見せながら、最後に謎が紐解かれる。これがまた不思議な味わいがあったんですね。

そしてついに、百鬼夜行シリーズの最新作『鵼の碑』が刊行されます!これまでのシリーズを全作品、振り返っていきます。

最新作『鵼の碑(ぬえのいしぶみ)』

実に17年ぶりの新作!『鵼の碑』は2023年9月に出版されることになります。

鵼とは、猿の顔、タヌキの胴体、虎の手足、蛇の尾が一体化した妖怪。バラバラのエピソードがだんだんと1つに収れんされていく物語になっているそうで、ひさしぶりに百鬼夜行シリーズの世界が堪能できそうです!

なぜ17年も時間がかかったのか?

百鬼夜行シリーズは1994年から2006年まで定期的に刊行されていたのですが、17年もの間が空きました。それは作者の京極夏彦が、映画やイベント出演で体を壊して、雑誌連載で掲載していくことが頓挫してしまった。水木しげる漫画大全集の監修や、日本推理作家協会代表理事を4年やってきたことで、シリーズに着手できなかったそうです。

百鬼夜行シリーズの読む順番は?

百鬼夜行シリーズはこれまで9作が刊行されています!

  • 第1作 姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)1994年
  • 第2作 魍魎の匣(もうりょうのはこ)1995年
  • 第3作 狂骨の夢(きょうこつのゆめ)1995年
  • 第4作 鉄鼠の檻(てっそのおり)1996年
  • 第5作 絡新婦の理(じょろうぐものことわり)1996年
  • 第6作 塗仏の宴 宴の支度(ぬりぼとけのうたげ うたげのしたく)1998年
  • 第7作 塗仏の宴 宴の始末(ぬりぼとけのうたげ うたげのしまつ)1998年
  • 第8作 陰摩羅鬼の瑕(おんもらきのきず)2003年
  • 第9作 邪魅の雫(じゃみのしずく)2006年
  • 最新第10作 鵼の碑(ぬえのいしぶみ)2023年

基本的には、事件の時系列も刊行順なので、第1作から読んでほしいところです。

百鬼夜行シリーズの読むべきおすすめ作品は?

ただしとにかく分量が多いので、まずはこの3冊をおすすめしたいです!

  • 姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)→ 驚愕のデビュー作!
  • 魍魎の匣(もうりょうのはこ)→ シリーズ最高傑作といわれる作品!
  • 絡新婦の理(じょろうぐものことわり)→ 完成度の高い作品!

百鬼夜行シリーズの登場人物

百鬼夜行シリーズには、かなり特長のある人物がそろっています。おどろおどろしい事件と、このキャラクター性が絡まるのが、魅力なんですね。シリーズに出てくる主要人物を紹介していきます。

中禅寺秋彦

古書店「京極堂」の店主。家業は神主、そして憑き物落としを専門にする拝み屋でもある。難解な事件の相談が持ち込まれると、膨大な知識と明晰な分析力で、謎を解きほぐす。「この世には不思議なことなど、なにもないのだよ」。

関口巽

売れない幻想小説家。稼ぎ口として、『月間実録犯罪』に猟奇趣味の記事を寄稿している。なぜか事件によく巻き込まれる。劣等感から、狂気にとらわれる妄想にとりつかれることもある。

榎木津礼二郎

薔薇十字探偵社の探偵。傍若無人で破天荒で言動は支離滅裂。他人の記憶を視る能力がある。捜査も推理もしない、神なる探偵!

木場修太郎

警視庁捜査一課の刑事。榎木津の幼なじみ。正義感ゆえに暴走することもしばしば。

中禅寺敦子

中禅寺秋彦の妹。可憐でりんとした美人。出版社・奇譚社で編集記者をしている。

百鬼夜行シリーズ

百鬼夜行シリーズの各作品のあらすじ・魅力を紹介していきます。

『姑獲鳥の夏』

京極夏彦のデビュー作!

昭和27年夏、妊娠20ヵ月になるのに出産しない妊婦がいるという怪異譚が東京を賑わせていた。しかも、その夫は1年半前に密室から消失しているという…。作家の関口巽は、この奇譚を原稿にすべく、京極堂こと中禅寺秋彦のもとへ訪れます。

一方、薔薇十字探偵社の榎木津礼二郎のもとには、妊娠20ヵ月の妊婦の姉・久遠寺涼子が相談にきていました。

関口、中禅寺、榎木津が、久遠寺産科医院を取り巻くおぞましい深層に迫ります。

とにかく謎が謎を呼ぶ展開で、ページをめくる手が止まりません!中禅寺秋彦こと京極堂のうんちくも、おもしろいんですよね。それが物語の世界とマッチしていくわけです。二度も三度も読みたくなる仕掛けがあふれています。

マンガ版はこちら。

『魍魎の匣』

美少女転落事件とバラバラ殺人事件、その関係性は?

バラバラ殺人のルポを担当することになった関口は、雑誌記者・中禅寺敦子や編集者・鳥口守彦とともに、謎を追っていきます。そこで迷い込んだ森のなかで、正方形の箱と呼ぶべき、巨大な建造物を見つけます。そこは天才医学博士・天馬の研究所。いったい研究所のなかではなにが起こっているか?

シリーズ最高傑作といわれることが多い作品。個人的にも、本作で京極夏彦の世界に心をわしづかみされました。複数のエピソードが展開して、それが絡まるようにして、謎が深まっていき、ある真相にいきつく。この構成が見事なんですね。

このクセになる世界観をぜひ味わってほしいと思います!

『狂骨の夢』

夫を4度殺した女、朱美。冬の海岸で季節外れの釣りをしていた伊佐間一成が、朱美と出会う。海に漂う金色の髑髏、猟奇的な首なし死体、山中での集団自決、生き返った死体といった事象が起こります。惹きつけられる謎の数々。

精神分析の知見が盛り込まれながら、京極堂が憑き物落としに挑むのが、本作の魅力になります!

マンガ版はこちら。

『鉄鼠の檻』

いきなり出現した修行僧の死体、山中を駆ける振袖の童女、ある寺を中心にして怪異が起こります。

本作では「禅」の概念が中心になります。禅と脳波の研究をこの寺では受け入れていて、僧侶連続殺人事件が起こっていくのです。そこには単なる殺人事件の枠をはるかに超えた世界があった…。

悟りという概念すら取り込みながら、物語を構築しているのはさすがの展開!誰にも何も憑いていないという京極堂の言葉が、本作の謎の深みを感じさせてくれます。

マンガ版はこちら。

『絡新婦の理』

連続目つぶし殺人事件。刑事の木場修太郎が謎を追っていくが、「蜘蛛に訊け」という言葉を残して、友人の川島が姿を消す。

いやぁ完成度が高い作品。散りばめられた伏線が回収されて、怒涛の展開が待っています!百鬼夜行シリーズのなかでも人気で、個人的にも『魍魎の匣』と本作が好みです。

聖ベルナール女学院、織作家は全員女性。さまざまな美女が登場して、謎が深まっていきます。

マンガ版はこちら。

『塗仏の宴 宴の支度』

6つの話が展開していくので読みやすい構成になっています。

ぬっぺっぽう、うわん、ひょうすべ、わいら、しょうけら、おとろし、それぞれの登場人物も濃いんですね。人間の記憶や意識を操る謎の集団や、予言をなす人物など、うさんくさい術が出てきます。さらに関口巽が逮捕されるという衝撃的な展開も…。

もちろんこれらはまだ序盤にすぎず、京極堂シリーズの人物たちがオールスターのように、それぞれの団体と絡み合っていきます。そして大きな謎を内包しつつ、「宴の始末」へと物語は引き継がれていくのです。

『塗仏の宴 宴の始末』

支度から始末へ…。

自分の意志で、他人の都合で、何者かの催す宴へと、引き寄せられていきます。韮山の戸人村にて、京極堂の憑き物落としがはじまるのが、ゾクゾクっとするんですね。

大きな風呂敷を広げた物語がたたまれていく感動が待っているので、ぜひここまでたどり着いてほしいです!

『陰摩羅鬼の瑕』

原点に帰って、主要舞台を一箇所に限定したスタンダードな館もの。ですが、百鬼夜行シリーズなので、そう単純な話にはなりません。

20数年前から現在まで執拗に繰り返される婚礼時の惨劇、亡き母の幽霊といった、ミステリーな展開を見せてくれます。

嫁いだ花嫁の命が亡くなっていく洋館「鳥の城」でなにが起こっているのか?秀作です!

『邪魅の雫』

江戸川、大磯で毒殺死体が発見されます。これら2つの事件につながりはあるのか?

犯人の仕掛けた罠によって、真相が霞んでいくわけですが、それがまた先が気になって仕方ない!

百鬼夜行シリーズ サイドストーリー

百鬼夜行シリーズにはさまざまなサイドストーリーが展開されています。

『百鬼夜行 陰』(1999年)

百鬼夜行シリーズの登場人物たちが魔に魅入られていく瞬間を、さまざまな妖怪に託して描いています!サイドストーリーであり、本編の味わいが増すことなし。

妻に去られ、孤独な日々を送る元教師の杉浦隆夫は、箪笥の引き出しから白い指先が覗いているのを見る(「小袖の手」)。彫金細工職人の平野祐吉は誰かに見られているという恐怖をおぼえる(「目目連」)。

『百鬼夜行 陽』(2012年)

『狂骨の骨』『陰摩羅鬼の瑕』などのサイドストーリーが展開されます!『鵼の碑』のキーパーソン、寒川秀巳と桜田登和子がそれぞれ登場する「墓の火」「蛇帯」は必読です。

『百器徒然袋 雨』(1999年)

人の記憶を見ることができる探偵・榎木津礼二郎が活躍するスピンオフ中編集!語り手の僕が奉公先てわ乱暴され自殺を図った姪の敵討ちを依頼する「鳴釜」、甕の捜索を依頼される「瓶長」、元貴族院議員の飼っていた山嵐探しが意外な方向に転がる「山嵐」の3編が収録されています。

『百器徒然袋 風』(2004年)

探偵・榎木津礼二郎と彼に振り回される下僕だちの姿を描くシリーズ第2弾!

猫づくしの事件を扱った「五徳猫」、語り手の僕が何者かに拉致される「雲外鏡」、探偵助手の益田が空き巣疑いをかけられる「面霊気」。榎木津礼二郎が出ているだけで、ユーモラスで痛快な世界観になるのは、楽しいです!

『今昔続百鬼 雲』(2001年)

妖怪研究家・多々良勝五郎先生が、沼上と日本各地を歩き、トラブルに巻き込まれていきます。

河童に噛み殺された男の死体を発見する「岸崖小僧」、物忌み中の村で起きた殺人事件「沼田坊」、絶対に負けない賭博師との対決「手の目」、即身仏の謎を追う「古庫裏婆」。妖怪馬鹿コンビのやり取りで読ませてくれます!

『今昔百鬼拾遺 月』(2020年)

雑誌記者・中善寺敦子が女学生の呉美由紀と事件に挑む外伝シリーズ。「鬼」「河童」「天狗」を1冊にまとめたもの。日本刀を使った連続通り魔事件、奇怪な連続水死事件、高尾山での奇妙な失踪事件が起こります。

京極夏彦のデビュー秘話

百鬼夜行シリーズの京極夏彦は、鮮烈なデビューを飾りました。

京極夏彦はもともとグラフィックデザイナーをしていたんですね。バブルが弾けてデザイン業界が影響受けて、仕事が少なくなった。その時間を使って小説を書いていたそうです。妖怪、ミステリー、民俗学、宗教、時代劇、好きな要素をごちゃ混ぜにして、小説は仕上がりました。

応募作の文字数上限を超えすぎて、出版社に一回送ってみようと、講談社に電話して、「その昔、アニメやマンガ、小説などで原稿の持ち込みという古い因習がみられることがありましたが、そうした風習は現在も残存しているでしょうか?」とたずねたといいます。

講談社から広く門戸を開いているといわれて、原稿を送ります。すると数日後、連絡がきて「すぐに出版します」と返事がきたそうです。出版社持ち込みから4ヵ月でデビューが決まったわけです。それだけ完成度が高く、その独特の世界観に編集者もヒットを確実視したのでしょう。

妖怪小説の祭りがはじまる!

とにかく百鬼夜行シリーズの17年ぶりの新作が出るわけで、祭りにならないわけがありません。新作から読んでみるのもいいでしょうし、せっかくなのでこれまでの作品にも触れてほしいと思います!待ち遠しいです。

スタジオジブリ、宮崎駿、鈴木敏夫おすすめ本30選!『君たちはどう生きるか』関連本も紹介

10年ぶりの宮崎駿の新作『君たちはどう生きるか』が、大ヒット中!

宮崎駿が国民的作家だということが見せつけられたと思います。振り返るとスタジオジブリは傑作を生み出し続けて、それはまた日本アニメの歴史ともリンクします。そしてスタジオジブリ関連の本っておもしろいんですよね。宮崎駿や鈴木敏夫の発言には深さがある。

そこで自分が読んだスタジオジブリや宮崎駿、高畑勲、鈴木敏夫に関連するおすすめ本をまとめていこうと思います!

『君たちはどう生きるか』関連本

『君たちはどう生きるか』はさまざまな関連本がありますので、そちらも紹介します。

マンガ版『君たちはどう生きるか』羽賀翔一

200万部以上が販売されたマンガ版。現代に合わせてアップデートしながら、マンガ作品としてクオリティが高いものになっています。『君たちはどう生きるか』を読むなら、マンガ版をおすすめしたいです!

小説版『君たちはどう生きるか』

1950年代に刊行された小説版。社会の仕組みがどうなっているのか、自然とわかるような構成になっています。宮崎駿作品でも、初版本の表紙が見えていて、重要なキーアイテムになっています。

『失われたものたちの本』ジョン・コナリー

映画『君たちはどう生きるか』のもう一つの原作といわれるのが、本作です。戦争の時代に母を亡くしてしまい、父の再婚に心が動揺する少年が主人公。「ねじくれ男」なる不思議な存在に誘われて、異世界へ旅立つことになります。

宮崎駿の発想法・原点を知る

ここからは、宮崎駿が自ら語っている本を紹介します。

『出発点―1979~1996』宮崎駿

宮崎駿が語ったこと・書いたことが詰め込まれています!間違いなく必読の本です。

エッセイやインタビュー、対談は、宮崎駿の思考が濃厚に感じられます。さらに企画書・演出覚書は、各作品への志が感じられるんですね。特別寄稿の高畑勲が宮崎駿について綴った「エロスの火花」も読んでほしいです!

『折り返し点―1997~2008』宮崎駿

『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』まで、12年にわたる宮崎駿の思想の軌跡が詰め込まれています。企画書、エッセイ、インタビュー、対談、講演、手紙など、貴重な内容になっています!

『風の帰る場所』宮崎駿

宮崎駿の思考をインタビュー形式で深掘りしていく。インタビュアーが渋谷陽一さんで、ノーカットに近い形で収録されているので、その場で聴いているかのような臨場感があります。『風の谷のナウシカ』から『千と千尋の神隠し』まで。トータルで60,000字インタビューになります。

『続・風の帰る場所』宮崎駿

風の帰る場所の続編。『崖の上のポニョ』『借りぐらしのアリエッティ』『コクリコ坂から』『風立ちぬ』の公開時期でのインタビュー4本収録。スタジオジブリ作品と変わりゆく時代が、感じられる内容になっています!

相変わらず渋谷陽一さんのインタビューは真剣勝負で、宮崎駿の本音に近い言動が感じられます。

また『未来少年コナン』や長編監督デビュー前について語った2本のインタビューも収録。こちらは別のインタビュアーの記事の再録ですが、合わせて宮崎駿の原点に触れることができる構成になっています。

『宮崎駿の雑想ノート』宮崎駿

宮崎駿の自由な発想が楽しめます。かなりの軍事オタクなんですね。こだわりの描写が盛りだくさん。『紅の豚』の原型もここから読み取れます。

『本へのとびら』宮崎駿

宮崎駿が読んできた児童書が紹介されています。岩波の本が中心になるのですが、とても貴重です。宮崎駿の作品の原点が見えてくるんですね。 すべて読みたくなってしまう。

『半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義』

歴史家・半藤一利と宮崎駿との対談。めずらしく国家についてを話していて、おもしろいです。将来の展望をどう見ているのか、かなり深く語っています。とはいえ、タイトルが示すとおり、腰ぬけ愛国談義ですから、どこかユーモアがある。好きなのはこの箇所です。

「若い人たちはやたら『不安だ、不安だ』と言うんですが、僕は『健康で働く気があれば大丈夫。それしかないだろう』と言い返しています。『不安がるのが流行っているけど、流行に乗っても愚かなる大衆になるだけだからやめなさい』と。『不安な時は楽天的になって、みんなが楽天的なときは不安になれ』とね。よくわかんないけど(笑)」

今読んでも、深みを感じられると思います!

鈴木敏夫からみたスタジオジブリ

鈴木敏夫からの視点でのスタジオジブリ。これまたおもしろいです!

『スタジオジブリ物語』鈴木敏夫 編集

スタジオジブリの歴史を知るなら、この本が最適! 『風の谷のナウシカ』がきっかけで誕生したスタジオジブリが歩んできた道が、しっかり記されています。いま、ジブリを知りたいなら最適な1冊でしょう。

『ジブリの仲間たち』鈴木敏夫

仲間たちというから、てっきり制作スタッフの話かと思いきや、違いました。鈴木敏夫がジブリ作品をどうやって宣伝してきたか、PR手法についてたっぷり書かれています。

これは「宣伝は仲間をつくること」という鈴木敏夫の理念からきたタイトルなんですね。作品は作って終わりではなくて、どう届けるか。届けるために作品の内容に踏み込む場面もある。このバランスが緊張感があって、鈴木敏夫の仕事っぷりを感じられます。めちゃくちゃおもしろいです!

『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』鈴木敏夫

ジブリ19作品の内幕が語られています。網羅性がかなりある内容。ジブリの教科書でインタビューされた内容であるため、とにかく重厚なんですね。1作品に数時間かけて話を聞いているんです。

『仕事道楽』鈴木敏夫

鈴木敏夫から見える景色ってリアルなんですよね。高畑勲や宮崎駿の天才性が見えてくる。一方で苦労しているところもありますが笑。

天才にはなれないけれど鈴木敏夫にならなれるかもしれない、この感覚があるのかもしれない。もちろんプロデューサーとしてのすごさを感じるがあって、マネできそうな(ただそう簡単ではないでしょうが)、等身大の感覚があるのかもしれないです。

高畑勲や宮崎駿に一目置かれるために、やるべきことをやっている。彼らの思考をノートにメモして、おすすめされた本は読む。だからこそ近い感覚で話す相手として認められていくんですね。それが創作にも活かされる。だからこそ鈴木敏夫が必要だったのだとあらためて感じさせてくれます。ホントおもしろいです!

『風に吹かれて』

8時間ものインタビューをなるべくそのまま収録。渋谷陽一がインタビュアーになっていて、引き出された話は、まぁ魅力的です。「鈴木敏夫は、アニメの神様がこの世に送った使者だ」という渋谷陽一の言葉に納得。

『ジブリの哲学』鈴木敏夫

鈴木敏夫のこれまでの書いた原稿をまとめた一冊。それはすなわちスタジオジブリの歴史をまとめたものとなります。当時のリアルな情感が盛り込まれているわけです。

「あちこちに書き散らした原稿を整理して一冊にまとめたデータベース」でありながら、並びが整理されているので、読みやすいです。

『ジブリの文学』鈴木敏夫

鈴木敏夫のドキュメントエッセイの続編。おすすめは、鈴木敏夫がどんな本を読んできたのか、宮崎駿や高畑勲の影響とともに、編集者としての知識の深みが感じられます。

朝井リョウ・池澤夏樹・中村文則・又吉直樹といった作家との対談も、いい内容なものが多かったです!

『禅とジブリ』鈴木敏夫

鈴木敏夫が3人の禅僧と語る。なんとも不思議な企画の本です。しかし、魅力的。この時代を生きることについて語っていると同時に、ジブリの作品論にもなるんですね。時代とともに作られたわけです。それとともに今を生きるというテーマが内包されているだけに、仏教や禅と相性がいいのだなと思いました。おもしろい切り口です!

スタジオジブリのスタッフから見る

スタジオジブリのスタッフからはどう見えるのか?いくつかの本があります。

『エンピツ戦記』

アニメーター舘野仁美さんによるジブリの内側。27年間ジブリで制作してきただけに、知らない話がけっこう出てきます。宮崎駿の瞬間湯沸かし器のように怒るところや、尊敬できるところ。そしてジブリで働くおもしろさと難しさ。忖度なしに語っている感じがします。

一番好きなエピソードは、宮崎駿が池のほとりに舞い降りてきた水鳥に対して、「おまえ、飛び方まちがってるよ」と言った話。本物の鳥に対してダメ出しってすごくないですか!?リアルを超えた描き方をしていることがよくわかります。

『アニメーションの色職人』

高畑・宮崎アニメを「色」で支えた保田道世さんの本。35年の職人人生になりますから、日本アニメーションの歴史と言ってもいいくらい。

製作が遅れるとすべてのしわ寄せがくるのが、この仕事なんですね。高畑勲さんからは「同志」、宮崎駿さんからは「戦友」と呼ばれるほどの人物。こだわりの内容になっています。

『ハイジが生まれた日』

高畑勲演出、宮崎駿がレイアウトを担当した「ハイジ」がどのように生まれたのか?克明な記録です。

おもしろいのは、2人の制作秘話。高畑勲ははじめはアニメでやるには日常を描くためにたいへんなのがわかり断ろうとした。引き受けてから、それを形にしたのが宮崎駿だということがよくわかります。

  • 背景担当「アルムの山小屋の設定を見たときにびっくりしたのは、宮崎さんの図面だったら本当に家が建つということ」
  • 制作進行「計算し尽くされた構図とカメラワーク。山小屋の道具の使い方から演技のさせ方まで。どうしてこんなにリアルに作っていけるのか」

この当時から、宮崎駿がアニメーターとして天才だったわけです。

スタジオジブリを外側から知る

スタジオジブリ作品を批評している本からおすすめを紹介していきます!

『誰も知らないジブリアニメの世界』岡田斗司夫

作品評としてバシバシ切っていくので、まず批評本として手にとってほしい一冊。岡田斗司夫はたまに間違えて断言していることありますが、納得の内容です!

『宮崎駿の世界』切通理作

評論家の切通理作から見た宮崎駿作品。

あらすじだけでも各作品たっぷり解説になっています。未来少年コナンも全話解説ですから、まぁ労作です。切通理作が宮崎駿作品をどう批評するのか、その点から読むこともできる内容になっています。

『宮崎駿全書』叶精二

圧倒的な情報量!

映画の概要や当時の状況を知るなら、まさにうってつけ。宮崎駿作品について「あらすじ」「制作の経緯」「作品の源泉」といった制作の情報だけではなく、「宣伝興行」「公開、その後」「主な批評」が掲載されているからこそ、公開前後の反応がつかめるんですね。「総論」は著者ならではの視点からの作品評で読み応えあります。

惜しいのは、カリオストロの城からハウルの動く城までなので、その後の作品についてもぜひまとめてほしいところです。

『誰も語らなかったジブリを語ろう』押井守

押井守から見たジブリ。かなり辛口なので、新鮮に読めると思います。押井守のポジションだからこそ指摘できることがある。ジブリ作品の観方が変わると思います!

『宮崎駿の原点』大泉実成

宮崎駿のこれまでの発言や、実兄の話などから原点をたどっていきます。宮崎駿が小学生になったとき、母・美子が脊椎カリエスにかかる。寝たきりの状態に。これが『となりのトトロ』や『風立ちぬ』につながっていくわけですね。

宮崎駿は劇画を描いていたが、『白蛇伝』を観たことで、世界を肯定したくてたまらない自分がいることを否定できなくなった。恥ずかしくても本心で作らねばダメだと思うようになった。このあたりは創作家としての開眼と言えます。

宮崎駿の原点を知るには読んでおきたい一冊です!

『宮崎アニメの暗号』青井汎

宮崎駿作品の考察としてすこぶるおもしろいです。『となりのトトロ』は、『ミツバチのささやき』に影響を受けていて、姉妹が引越しするのと母の不在が一致していると指摘します。自然の要素に対する畏怖。

宮崎アニメの最大のモチーフは、文明と文明外、あるいは文明と自然の間の対立なんですね。『風の谷のナウシカ』に、森人が出てきます。これはケルトの影響。なぜならケルト人も「森人」と呼ばれていたから。

『ミヤザキワールド』スーザン・ネイピア

日本アニメ研究の第一人者による宮崎駿論!世界での立ち位置が見えてくる内容になっています。

今の時代、外部との間に壁を作ろうとして、他者との関係を断絶しようとしている。宮崎作品に、そうした壁を打ち破る力があると言います。ナウシカで出てきたように、宮崎作品は「闇の中のまたたく光」にほかならない。読んでいると熱量を感じます!

『ジブリアニメで哲学する』小川仁志

宮崎駿監督の10作品中に出てくる「風」「森」「城」「海」などの主要なモチーフを哲学していきます。作品に隠されたメッセージに迫っていきます。

『物語論で読む村上春樹と宮崎駿』大塚英志

物語論から宮崎駿を考察していきます。簡単に届くのは構造だけ。だから構造に注目していくと、宮崎駿作品が読み解きやすくなるといいます。『ゲド戦記』を宮崎駿が吾郎に作らせた代物として評していたのは興味深い。

スタジオジブリ作品をより深く楽しむために

単純にアニメ作品を鑑賞するだけでもおもしろいのですが、これらの本を読むことで、作品の見方も変わってくるのは間違いないです。ぜひ気になる本から手にとってほしいと思います!

メンタリストDaiGoの本8冊を読み込んだら効率化の鬼になれた

このやり方で合っているのだろうか?

学習や仕事、勉強、習慣で、どのようにすればいいのか、継続できなくて悩んで、また違う方法を探してしまう。その迷いから抜け出したいなら、メンタリストDaiGoさんの本は、かなり有益な情報が詰まっていると思います。

メンタリストDaiGoさんの本8冊から、◯◯力を鍛える方法を紹介していきます!

『超集中力』を身につける

集中力がほしい…。情報があふれる時代にはより求められる能力になっていますよね。

集中力は先天的なものではなくて、いまからでもすぐに身につけることができるというのが本書の主張です。

まずは集中力の性質を知ることから。

  • 1日に使える量が決まっている
  • 集中力の出どころは1つだけで前頭葉

集中力を消耗しないでどう活用できるのか?集中力のエンジンをかけるには、主に以下の3つ。

  1. 環境:スマホを置かずに整理して、心理的に落ち着きがある青いもの・自己認識を高める鏡を置く
  2. 食事:ブドウ糖を含んだ血糖値を乱高下させない低GI食品(そば、玄米、チーズ)
  3. 習慣化:デリケートだから月曜はコレ、火曜はコレとか、時間とやることを決めてしまう

そして集中力を癒やすことも覚えておきたいポイントです。寝る、目を癒す、不安を書き出すといったことが効果的になります。

『超時間術』を身につける

時短効率化!ではなくて、日常のなかのルーティンによってゆとりを持って活動できる方法になります。

時間汚染からの脱却。OECDの労働時間の推移を見てみると、日本人は1970年では2200時間働いていた、2016年は1712時間働いていて、かなり自分の時間が増えているはずなんですね。

マルチタスクや情報が増えていることで、時間汚染しているわけです。作業は1つに絞って、終わりの時間を決めてからスタートすることがおすすめです。

おもしろかったのは、他人への親切をすると生産性が上がり効率的になること。自分がやりたいことをやるよりも、他人のためになることをやるほうが、時間感覚が2倍充実したという実験があるんですね。

ネガティブなことをポジティブに考える「リフレーミング」も有効です。行列に並んでいるときに割り込みされたら、イラッとするのではなく、この人はなにか事業があるのかもしれないと考えてみる。焦りがあったらワクワクしているだけと思うとか、リフレーミングによってポジティブ解釈したほうが時間の感じ方が変わるわけです。

『超効率勉強法』を身につける

勉強は学生もそうですが大人になっても継続するもの。だからこそ、効率的な方法があれば覚えておきたいところです。

本書では、線を引くとかは科学的に効率が悪いと指摘します。線を引くことで満足してしまうからなんですね。

科学的に実証された効率的な勉強法は、アクティブラーニングです。アクティブラーニングは、能動的に頭を使いながら学ぶ方法を取り入れること。

アクティブラーニングには、想起と再言語化が大事になってきます。想起とは、思い出す作業を勉強に組み込むこと。再言語化は、自分の言葉で置き換えること。

具体的には、想起には以下の3つの方法がおすすめされています。

  • クイズ化:自ら記憶度をテストする、自分でテスト問題をつくってみる
  • 分散学習:忘れる前ではなく記憶が薄れるタイミングがベスト、2×2ルールで2日後や2週間後や2ヵ月後と定期で決める
  • チャンク化:情報をカテゴリーで分ける、不安を将来、お金、家族と分けてみるなど

再言語化はこちらの方法になります。

  • 自己解説:学んだ内容について自分に質問していく
  • ティーチングテクニック:ほかの人に説明する
  • イメージング:何かのシーンを思い描く、賛成派と反対派で考えるなど

学習効果を高めるためのヒント、ぜひ参考にしてみてください。

『超トーク術』を身につける

トーク術って仕事でも家庭でも友人関係でも大事ですよね。人間はコミュニケーションする動物。

雑談こそが最強。カナダのウィンザー大学の研究によると、雑談する人のほうが、現場での好感度が高く、能力に対する評価も高くなることがわかりました。 ギャラップ社の調査によると、職場に仲のいい人を3人つくるだけで、幸福度が96%も上がり、自分の給料への満足度が200%上がる。

話すな、聞け。自分が面白い話をしなきゃではなく、いい聞き手になることが大切になります。雑談は内容が大事なのではなくて、話の中身ではなく、話していて良い気分になったと思わせることを重視すべきなんですね。

雑談のトゥークェッションテクニックというものがあります。やり方はシンプル。

  • 最近の出来事を尋ねる
  • その出来事によってどんな感情になったかを尋ねる

話を聞いてもらうと、おいしいものを食べたり、お金をもらったりしたときと同じくらいの興奮度があるそうです。

雑談の取っかかりになる会話スターターは3つ。

  • 今日なにかいいことありましたか?
  • あなたが熱心に取り組んでいることは?
  • 最近ワクワクしたことありますか?

出来事だけではなく、感情が入っているのがポイントですね。どう感じたかを聞いてみることを意識すると、雑談が盛りあがっていくはずです!

『超決断力』を身につける

どんな悩みにも決断しないといけない場面があります。

決断するとき、やるかやらないかで決めない。AだけではなくBという選択肢がある。その前提が大事になってくるんですね。オハイオ大学の研究によると、2択だけだと、52%が失敗だけど、2つ以上の選択肢からの失敗は32%まで下がったそうです。

決断を先延ばしにするのは、完璧主義の傾向があるから。

すでに費やしたサンクコストが邪魔をしてしまうことがあるので、自分を疑うことが必要です。

1%だけ改善できるとしたら?と自分に問うことで、完璧主義から抜け出して、動き出すことができるはず。

また大事な決断は10-10-10で考えてみましょう。短期10分後、中期10ヵ月後、長期10年後という観点から、選択肢を見ていくのです。

『超習慣術』を身につける

人生は習慣で変えられる。人の行動の45%は習慣でできているんですね。つまりは無意識の行動が、人生をつくっているわけです。

意志の力では継続できないなら、科学的な工夫で習慣化していきます。

やりたいと思っていることを20秒ルールで実践する。20秒だけ前倒しにするのです。ジムに行くことを習慣化したいなら、寝る前にトレーニングウェアと靴を用意しておきます。これだけでハードルを下げることができる。

悪い習慣を避けることができて、You Tube観る習慣をやめたいなら、アプリをフォルダ内に格納して面倒だと思わせることが大事になってきます。

if thenプランニングは、朝起きたらジムに行くと、セットで組み込んでいくんですね。WANTとSHOULDで、スイーツを食べるには先に勉強をするといったように、やりたいことをフックにする方法もあります。

セルフコンパッションで、自己効力感を高めることも大事です。自分を責めていけません。もう一人の自分になって、慰めることで、今日は失敗したけど明日はがんばろうと、習慣化へ向かっていけるのです。

『超戦略ノート術』を身につける

メモ魔なのですが、この本を読んだら驚きでした…。ノートにメモしただけでは、なにも意味がないんですね。

ノート術には、科学的な共通点があるといいます。

  • ノートは苦労してまとめる
  • デジタルツールより手書きでまとめる
  • ノートは書けば書くほどいい
  • ビジュアルを活用する
  • ノートで書きながら自分に質問する
  • どんどん追加修正していく

記憶定着には、プリンストン大学の研究によると、苦労して手書きのほうがいいと言われているそうです。そういった意味でも、手書きのほうがいいんですね。

ただ単に書けば書くほどいいわけではなくて、自分の言葉で、自分の感想を書くことで、記憶力アップにつながります。図解や絵といったビジュアル活用するのは、効果があるのはわかりやすいですよね。

特に大事だと思ったのは、「自分に質問する」ということ。

  • 自分は何を知っているのか明確にする
  • 何を学んでいるのか明確にする
  • 何を学んだのか明確にする

これらを考えていくといいでしょう。

ネブラスカ大学の研究から、書き終わったあとでも、書き足しをすることで、情報と情報がつながって、学び力が上がっていくそうです。

『禁断の文章術』を身につける

「セールスライティング」というと詐欺っぽいと思うかもしれないけど、相手を騙すことではなく、相手の心に寄り添うことが大切。読まれる文章は、あなたの欲求を満たすものがここにありますと伝えられているんですね。

  • 魅力的なキーワードを散りばめる→読み手がキーワードに気づく→読もうと思う

トリガーとしては、興味を持たせる、本音と建前、悩みを解消、損得、みんな一緒、認められたい、あなただけが特別といった要素があります。

人の悩みは4つだけというのも納得でした。Health(健康美容)、Ambition(夢、将来、キャリア)、Relation(人間関係、結婚、恋人、会社)、Money(お金)。集約されますよね。

まさに人を操る文章術です。

鈴木祐の本8冊を読み込んだらサイエンスの力で生きやすくなれた

なんだか悩みってループしませんか?

仕事のことで悩み、健康のことで悩み、人生で悩む。同じことでグルグル悩んでいる気がします。

人間の悩みなんてだいたい同じで、ほかの人も同じように悩んでいるわけです。そして人類は研究を重ねて、人間の悩みに科学的に答えを出している。そう、どうすればいいかなんて、わかりきっているんですね。

鈴木祐さんはサイエンスというエビデンスで、人間の悩みにぐいぐいと迫ってきます。

人生(運、自分、時間)、仕事(適職、ストレス、集中力)、健康(体調、不老長寿)といった内容に分けて、科学が出した答えをまとめていきます。

人生を生きやすくするためには?

人生を生きやすくするために、運、自分、時間といった観点から、科学的な情報をまとめていきます。

運をよくなる

人生は能力より運で決まる。生まれた場所や周りの環境によって、裕福になるのかどうかはかなり左右されるのは、理解できることでしょう。しかし、運に左右されるから人生をあきらめようではなく、運は引き寄せられるとするのが、鈴木祐さんの主張です。運は科学的に引き寄せることができるのです。

* 幸運=(行動×多様性×察知)×回復

幸運の方程式は、ものすごくシンプルです。

行動の母数は多ければ多いほどいい。そして多様性は、ルーティンではなくて突飛なことができるかどうか。スペシャリストよりジェネラリストの事業家のほうが成功し、年収換算で1億円以上の差があったという研究結果があるそうです。

そして察知は、幸運や異変に気づけるかどうか。フレミングは菌が繁殖してないことを見つけて抗生物質を発見、パーシーは軍事用レーダーを実験してチョコを溶けたことで電子レンジを発明しています。

当然ながら行動が多ければ、失敗することもあるわけで、回復力が問われるというわけです。

で、どうすればいいかというと…

普段会わない人と会うことで多様性を担保して、ここを深掘りしようと思ったら集中していく。察知力を鍛えるには、問いを連鎖させることをおすすめしています。理由(なぜ?)、予測(どうなる?)、意図(どういうこと?)を、頭のなかで考えていきます。運をたぐる寄せるために、できることはたくさんあるのです。

脳を活用する

生きるのが苦しい…

鈴木祐さんは、あらゆる苦しみの共通項を見極めることで、普遍的な対策を立てることができるとしています。

まずは脳の仕組みを考えてみると、嫌なことはあとまで残るんですね。良いことはすぐに忘れてしまう。太古の昔から脅威にさらされて、臆病さやネガティブさが備わっているわけです。

で、人間の特異性として、動物はイチの矢を受けて収束するが、人間は二の矢も受けて、ネガティブ思考に陥ってしまうというのです。

ネガティブになりやすいのが人間。これは自己の問題に行きつくんですね。自己とはどんな場所でもどんな時間軸でも私は一貫した存在であるともたらすもの私は悪くない、私は前も怒られた、私の未来はどうなるのか?

だけど、自己なんて1つなわけではないんです。いろいろな自己が人間のなかには内包されている。

自己から脱却するには、「セットを整えること」が大事になってきます。セットとは、個人の性格、感情、期待、意図などの状態であり、内部環境・外部環境を調整することをしていくべきなのです。

感情の粒度を上げるために、いまの感情がどういうものだったのか、感情を言葉でラベリングしていく。そして自己を理解していく必要があるわけです。自己を見つめていきましょう。

究極の時間術

時間との付き合い方は、人生を満たすためには大事な要素です。

時間の真実としては、以下が示されています。

  • 時間術を駆使しても、仕事のパフォーマンスはさほど上がらない
  • 時間の効率を気にするほど、作業の効率は下がってしまう
  • 時間をマネジメントするという発想の根本に無理がある

人によって時間術が効いたり効かなかったりするのは、時間感覚に個人差があるからなんですね。自分のタイプに合った時間感覚の調整方法を知ることができます。

  • 時間感覚=予期と想起の変化量
  • タイプ別に予期と想起のズレを調整する
  • 時間不足の原因は生産性にこだわること

時間をうまく使うという考え方には根本的な問題があり、「時間をうまく使いたい」「仕事の効率を上げたい」といった欲望そのものが、最後にはあなたの幸福と生産性を下げる方向に働くのです。

そのため、以下のステップがおすすめされています。

  • ステップ1チャートに記入する
  • ステップ2重複する回答を見つける
  • ステップ3生きがいを掘る

ステップ1は、自分が楽しいこと、世間が必要とすること、世間から金銭もらえること、自分が得意なことを記入していきます。

ステップ2は、そのなかで重複する回答を見つけていくのです。情熱(楽しいこと得意なこと)、使命(楽しいこと世間が必要とすること)、職業(金銭もらえること世間が必要とすること)、専門(得意なこと金銭もらえること)となります。

ステップ3で、それぞれ足りないことを考えていきます。

時間との距離の付き合い方、しっかり見つめていきましょう。

幸せな働き方とは?

幸せに働くにはどうすればいいのか?適職の見つけ方、ヤバい集中力、ストレス解消の観点から見ていきましょう。

もう迷わない仕事の見つけ方

どうやって仕事を探していけばいいのか、今の仕事は自分に合っているのか。仕事については、実に悩むことが多いと思います。

「好きを仕事にしない」「給料の多さで選ばない」「仕事の楽さで選ばない」「伸びる業界や職種で選ばない」といったことは、科学的なエビデンスがあります。

例えば「好きを仕事にしない」は、ミシガン大学の研究によると、好きな仕事をやるよりも、仕事はやり続けるうちに好きになるほうが幸福度が高いんですね。

そして仕事をするうえで、「自由があるか」「達成感があるか」「タイプは合っているか」「バラエティに富んでいるか」「親切さがあって接しているか」という要素が大事になってくるのです。

脳科学を踏まえて、適した仕事に巡り会えるようにしましょう。

ヤバい集中力を身につける

集中力を求める場面は多くあると思います。まずはじめにそもそも「集中力とは何か?」という問題を深掘りすべきだと、鈴木祐さんは提言します。

怠け癖があったとしても、その原因は怠け者だからでも才能がないからでもない。人間の心のメカニズムを理解していないだけなんですね。だからこそ、どんな人でもヤバい集中力を身につけることができるのです。

集中力を高めるポイントは、獣と調教師を理解すること。

  • 獣=人間の本能
  • 調教師=理性

獣と調教師が主張をぶつけ合い、肉体の支配権をめぐって常に戦っているんですね。で、獣はパワーが大きいので、どう導くかがポイントです。

  • 明確なルーティンを持つ:勉強前に指を鳴らす、散歩する
  • 新たな肩書きをつける:自分の物語をつくる
  • 感情をスルーする:獣は接続時間は短い

いちばん参考にしたいのは、思考や感情から距離を置くことだと思いました。ただただ自分を観察する。それだけで、ヤバい集中力を手に入れることに近づけるはずです。

ストレス解消の方法

なんとなくストレス解消になった。しかし本当にそうでしょうか?ストレス解消には、上辺だけのテクニックではダメで、科学的に根拠のある方法が必要になります。

ストレスには3種類あります。

  1. ショートストレス:短い時間で、お腹こわした、あいつムカつくなど
  2. ループストレス:ショートストレスが何度も起こることで、部屋が汚い、仕事のミスを思い起こすなど
  3. ロングストレス:人生へのダメージが大きいもので、ブラック企業で働く、借金している、いじめのトラウマなど

大事なのはループストレスや、ロングストレスをどう解消するか?ということ。

まずは、ストレスを的確に把握していきましょう。頭のなかに架空の温度計を考えて今の温度を決める。怒り心頭なら10点、何もイライラしなければ0点、明確な数字にすることで脳が安心していくんですね。

ほかにも、以下のストレス根本原因があります。

  1. 栄養のアンバランス:食事改善すればだれでもメンタル強くなる
  2. 思考のアンバランス:ミスしたとき客観的にしたいほうがいい、書き出して思考の癖を修正する
  3. 受容のアンバランス:ネガティブな状況を受け入れること

しっかりストレスを解消して、前を向いていけるようにしましょう。

健康でいるためには?

健康でいることは、幸せに生きるための前提条件。科学的な根拠がある健康法を見ていきます。

最高の体調を手に入れる

ほとんどの体調の不良は、ずばり文明病のせい。

たとえば肥満。1950年代は1割以下だったのに、2010年代は35%という率になっています。うつ病も平成8年43万人だったのに、平成23年95.8万人に。パプアニューギニアのカルリ族は2000人いるのですが、うつ病ゼロで自殺なしだそうです。

高カロリーのものを食べるのが人類は生き残り策だったわけで、意志の力で抗うことはできないんですね。

さらに炎症が起こることが体の不調の原因になっているそうです。

炎症とは、細胞レベルで起きる火事のようなもの。アレルギーによる目の充血や鼻詰まり、風邪も、炎症が原因だそう。うつ病も、炎症が原因という説があり、人体がダメージを受けると、サイトカインという炎症性の物質が分泌されて、このサイトカインが脳機能に影響を与えているそうなんです。不眠や謎の不調は、体の炎症が関係しているといいます。

ではどうすれば体の炎症を押さえられるのか?。6つの対策が考えられます。

  1. 腸内環境を整える:発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ)、食物繊維(野菜、フルーツ)を摂取する
  2. 自然に触れる:ダービー大学の研究では、自然に触れると疲れやダメージを回復させるという結果に
  3. 睡眠をとる:ベッドの上では眠ること以外をしない、30分以内に眠る
  4. 良い人間関係をもつ:孤独ではないと感じると最大15年も寿命が伸びる
  5. 不安をなくす:今ここを考えるマインドフルネスや瞑想を取り入れる
  6. 仕事をルール化する:朝やりたいこと3つ、週やりたいこと3つ、月やりたいこと3つを書いておく

できるだけ取り入れていくことが、最高の体調を手に入れることにつながります。

不老長寿を手に入れる

アンチエイジングについての論文を読むと、正しい若返りには、共通した原則があることがわかったといいます。それは以下の3段階があること。

  1. 苦痛:自分の心とカラダに意図的にダメージを与える
  2. 回復:心身が受けたダメージを徹底的に癒す
  3. 往復:苦痛と回復のフェーズを繰り返す

適度な苦痛は私たちの力を増してくれるんですね。運動やサウナはまさにそう。精神も苦痛によって成長するといいます。2018年ケンブリッジ大学の研究によると、過去にネガティブな経験の回数が多い人ほど、記憶力や注意のコントロール力が高い傾向があったそうです。

そして運動は休憩とセットです。

  • 運動=トレーニング+休憩

トップパフォーマーほど休憩をうまくとっているといいます。そのために以下の要素が大切になります。

  • 休憩の目的を明確にする:仕事を忘れる、脳のひらめきを待つなど
  • 目的達成に必要な休憩法を決める
  • 必ず決めたとおりに休む:いきあたりばったりはNG

苦痛は若返りシステムを起動させる、回復は若返りシステムを実行させるというわけです。このサイクルをしっかり回すことで、不老長寿への道を進むことができるのです。

サイエンスの力で生きやすくなれる

科学で答えが出ているのであれば、それを知っておくのにマイナスはないわけです。盲目的に信じることも必要なくて、科学を前提に自分にとってなにを取り入れるのか、そこを考えていければと思います。興味を持ったテーマは、さらに書籍で読んでみてほしいです。かなり1冊が濃厚なので。