大河ドラマ『光る君へ』ネタバレ全話あらすじ!最終回までざっくり解説

大河ドラマ『光る君へ』は、吉高由里子主演で、源氏物語を書いた紫式部を描きます!

大河ドラマ『光る君へ』について、あらすじ・ネタバレありで解説していきます。

『光る君へ』あらすじ

平安の世の光と影を生きた紫式部(吉高由里子)。そして権力の中枢に入り込んでいく、藤原道長(柄本佑)。2人のはかない恋愛感情を軸にしながら、平安の政争の激しさを描きます。

誰もが知る『源氏物語』を書いた紫式部の、誰も知らない愛と情熱の物語。

『光る君へ』ネタバレ(最新)

第24回「忘れえぬ人」

まとめ
  • 周明(松下洸平)の密かな思いがわかる
  • まひろ、結婚を決意する
  • まひろ(吉高由里子)は、宣孝(佐々木蔵之介)から「妻になれ。ありのままのお前を受け入れる。それができるのはワシだけじゃ」と求婚されます。周明(松下洸平)には、一緒に宋へ行こうと誘われるのです。周明はまひろを抱きしめるものの、「ウソをついている」と利用しようとしていることを見抜きます。周明は割れた皿の破片をつきつけ、まひろに左大臣の文を書くことを迫ります。

    一条天皇(塩野瑛久)は、伊周(三浦翔平)、隆家(竜星涼)の兄弟を都に戻すように命じます。さらに出家した定子(高畑充希)のもとにも通うようになってしまいます。

    まひろは、宣孝の妻になると、為時(岸谷五朗)に告げます。周明は、まひろの心に入り込めなかったと、朱に詫びます。朱が「お前の心のなかからも消え去るとよいな」と言うと、周明は切ない表情になるのです…。

    lee578.hatenablog.com

    第25回「決意」

    越前の紙の美しさに心躍らせるまひろ(吉高由里子)。その頃、まひろのもとには宣孝(佐々木蔵之介)から恋文がマメに届いていた。為時(岸谷五朗)からの勧めもあり、まひろは都に戻り身の振り方を考えることに。道長(柄本佑)は、定子(高畑充希)を愛しむあまり政が疎かになっている一条天皇(塩野瑛久)に頭を悩ませていた。そんな中、晴明(ユースケ・サンタマリア)の予言通り、次々と災害が起こる。そこで道長は…

    www.nhk.jp

    『光る君へ』各話ネタバレ(ざっくりわかる)

    大河ドラマ『光る君へ』について、各話ネタバレ紹介していきます。

    第1回「約束の月」

    まとめ
  • 藤原家の勢力が拡大
  • まひろの母、刺し殺される…
  • 平安中期、のちの紫式部である少女まひろ(落井実結子)は、文人の父から漢籍を学んでいました。

    藤原家は父・兼家(段田安則)を筆頭に、勢力を伸ばしていました。長男の道隆(井浦新)はまじめ、次男の道兼(玉置玲央)は乱暴だが猪突猛進、三男の三郎(柄本佑)はやる気がないが物事のあらましが見えていると、兼家は評価していました。兼家の娘・詮子(吉田羊)を入内させることにも成功します。

    まひろの父・為時(岸谷五朗)は、兼家の計らいで、東宮の教育係になります。ある日、まひろと三郎が会い、素性がわからないながらも打ち解け、再び会う約束をするのです。

    そして最悪の事件が…。馬に乗っていた道兼を、まひろが妨害して、落馬させてしまいます。まひろの母・ちやは(国仲涼子)が、謝罪をさせるものの、従者がまひろを褒めたことが面白くない道兼が、ちやはを刺し殺します。

    為時は、ちやはは病死ということにしようとします。まひろは泣きわめくものの、兼家には逆らえないと言うのです…。

    第2回「めぐりあい」

    まとめ
  • まひろ(吉高由里子)は15歳に
  • まひろ、道長(柄本佑)と再会
  • 母の死から6年が経ち、15歳になったまひろ(吉高由里子)は成人を祝う裳着の儀式を迎えました。父・藤原為時(岸谷五朗)は藤原兼家(段田安則)から禄を得て東宮に漢文を教え続けるも、官職を得られず、まひろとは口を利かないままでした。

    三郎(柄本佑)は従五位下に昇進し、姉・藤原詮子(吉田羊)は円融天皇(坂東巳之助)との関係が冷え込む中、皇子を産みます。兼家は、詮子に皇子を東三条殿に連れて戻るよう促します。兼家は円融天皇の退位を狙っていたのです。兼家は「わが一族は都を見下ろしてなければならぬ」と一族繁栄を志します。さらに兼家は、円融天皇に薬を入れさせろと、道兼(玉置玲央)に命じました。

    まひろは和歌や文の代筆を生きがいにし、絵師の工房に通います。その帰り道、まひろは藤原道長と再会。2人は再会を喜ぶものの、道長は身分を隠しつつ、屋敷に戻ります。

    まひろの代筆の仕事が父に知られ、外出禁止と見張りを命じられてしまいます。まひろは屋敷を抜け出し、道で出会った男(毎熊克哉)が逃げ去り、濡れ衣を着せられた道長をまひろが助け出すのです。

    第3回「謎の男」

    まとめ
  • 道長が連行される
  • 円融天皇が体調不良に…
  • 盗賊と間違われた三郎(柄本佑)を助けようと、まひろ(吉高由里子)は人違いだと訴えるが聞き入れられませんでした。道長はまひろを巻き込まないよう無視を続け、目線で「来るな!」と伝えます。混乱するまひろを残して道長は連行され、獄に入れられるが、詮子(吉田羊)の報告で実家に戻されました。

    道長の正体を知らないまひろは彼の身を案じ続けます。その夜、まひろの元に逃亡中の直秀(毎熊克哉)が現れ、道長の無事を伝えたのでした。

    一方、円融天皇(坂東巳之助)が体調を崩していきます。兼家(段田安則)が、道兼(玉置玲央)に陰謀を命じたと判明。まひろは父の命で左大臣家の和歌の集いに出席し、身分差に戸惑います。その帰り道、散楽を見ていたまひろは三郎に再会します。

    第4回「五節の舞姫」

    まとめ
  • まひろが母を殺した道兼に気づく
  • まひろ、気を失う…
  • まひろ(吉高由里子)と三郎こと道長(柄本佑)は身分を明かして話そうとしますが、藤原宣孝(佐々木蔵之介)によって妨げられます。まひろは散楽での再会を約束します。

    その後、円融天皇(坂東巳之助)の譲位で、詮子(吉田羊)は、毒を盛ったという疑いをかけられます。詮子は、父の兼家(段田安則)を問い詰めると、白を切られて、父に怒りをぶつけるのです。花山天皇(本郷奏多)が即位し、まひろの父・為時(岸谷五朗)は出世の機会を得ます。

    まひろは五節の舞で道長を見つけますが、隣に母を殺した藤原道兼(玉置玲央)がいると気づき、気を失ってしまいます。道長の正体が右大臣家の三男であることを知り、まひろは道兼が道長の兄であることがわかるのです…。

    第5回「告白」

    まとめ
  • まひろは道長が藤原家だと知る
  • 道長、父と兄の恐ろしさに愕然とする
  • まひろ(吉高由里子)は五節の舞で母の仇・藤原道兼(玉置玲央)を目撃し、父・為時(岸谷五朗)に告げます。道長(柄本佑)は身分を隠していたことを詫び、まひろの母が殺された背景を知ります。

    道兼は悪びれることはなく、父・兼家も(段田安則)知っていたと明かします。道長は一族の恐ろしさに愕然とするのです…。

    一方、為時は出世のために、まひろに協力を求めます、まひろは道長への思いと母の仇への怒りに苦悩していきます。道長から手紙を受け取ったまひろは、直秀(毎熊克哉)の助けを借りて再会を果たすのです…。

    第6回「二人の才女」

    まとめ
  • まひろは、和歌の集いへ
  • 清少納言、登場!
  • まひろ(吉高由里子)は廃邸から帰ると、父・為時(岸谷五朗)の胸に泣き崩れます。為時は問い詰めず、左大臣家での和歌の集いに行かなくてよいと言うが、まひろは通い続けると決意。道長(柄本佑)は父・兼家(段田安則)から、道兼がまひろの母を殺したことを忘れるよう命じられます。

    道長が、義懐(高橋光臣)一派による右大臣家の排除の動きを知ります。道隆(井浦新)は対抗するために、若い貴族たちを招いて漢詩の会を開催します。そこで、まひろと清少納言/ききょう(ファーストサマーウイカ)が出会います。そして道長も遅れて現れ、和歌を披露します。

    第7回「おかしきことこそ」

    まとめ
  • まひろに道長の恋文が届く
  • まひろは恋文を燃やす…
  • まひろ(吉高由里子)のもとに道長(柄本佑)からの恋文が届きます。「ちはやぶる神のいがきも越えぬべし大宮人の見まくほしさに」。しかし、まひろは恋文を燃やし、返歌もしませんでした。

    まひろは道長への思いを断ち切ろうと、散楽の台本を作ることに没頭します。まひろの演目は大盛況。しかし藤原家の武者たちによって乱闘が起こります。

    次に、まひろが打きゅうの試合の見物に行くと、道長(柄本佑)と再会。そして、まひろは、常に直秀(毎熊克哉)が自分を見守っていることに気づくのです。

    第8回「招かれざる者」

    まとめ
  • 兼家(段田安則)が倒れる…
  • まひろのもとに道兼がくる
  • 宮中で、義懐(高橋光臣)一派が勢力を拡大させようとする動きがあり、そんななか兼家(段田安則)が倒れてしまいます…。一方、道長(柄本佑)と倫子(黒木華)の政略結婚が着々と進んでいきます。

    そしてまひろ(吉高由里子)の家に、いきなり道兼(玉置玲央)が訪ねてきます。まひろは母に習った琵琶を披露し、7年前の記憶と決別します。

    その夜、道長廷に盗賊が入り、捕らえるとそれは直秀(毎熊克哉)でした…。

    第9回「遠くの国」

    まとめ
  • 盗賊の直秀が捕まる
  • 道長は屍の直秀を見て泣き叫ぶ…
  • 道長(柄本佑)は直秀(毎熊克哉)が盗賊だとわかりながらも、命を助けることにします。数日後、まひろ(吉高由里子)は放免たちの隠れ家を訪ねるが、盗賊の仲間とみなされて獄に連行されてしまいます。道長はまひろを助け出し、彼女と都で「まひろのことは信頼している」と伝えるのです。

    宮中では、兼家(段田安則)がようやく目を覚ます。花山天皇(本郷奏多)の退位をうながすために、怨霊の噂を流します。晴明(ユースケ・サンタマリア)が、怨霊を鎮めるために、花山天皇が出家すべきと伝えます。

    流罪になった直秀のもとへ、道長とまひろが訪れます。屍となっていることがわかり、道長は自分のせいだと泣き叫ぶのです…。

    第10回「月夜の陰謀」

    まとめ
  • 道長がまひろを都に誘う
  • 花山天皇を藤原家が出家させる…
  • 兼家(段田安則)は花山天皇(本郷奏多)の退位を画策し、その計画を息子たちに明かします。

    道長からの文にまひろが漢詩で返事し、2人の思いが近づきます。道長は「一緒に都を出よう」とまひろを誘います。それに対して、まひろは「偉い人になって」とよりよき政をしてほしいと、伝えるのです。

    花山天皇の信頼を得ている道兼(玉置玲央)は、共に出家することを誓います。そして花山天皇を女装させて内裏から連れ出し、出家させます。しかし「これにて失礼します」と、道兼はそのまま立ち去ってしまうのです。「裏切り者!」、花山天皇の声が響きます。

    第11回「まどう心」

    まとめ
  • 7歳の一条天皇が即位する
  • 道長とまひろは逢瀬を重ねる…
  • 藤原兼家(段田安則)のクーデター後、藤原為時(岸谷五朗)は官職を失ってしまいます。まひろ(吉高由里子)は父に官職を取り戻すよう、兼家に直談判するが拒絶されます。7歳で一条天皇が即位し、兼家の権力は盤石になります。

    道長(柄本佑)とまひろは、逢瀬を重ねます。まひろは、嫡妻になれないことに絶えられないと嘆くのです…。

    第12回「思いの果て」

    まとめ
  • 道長は源倫子と縁談へ
  • まひろは妾になれないと道長の誘いを断る
  • 為時(岸谷五朗)は、病の妾なつめのために生き別れた娘を呼びます。まひろ(吉高由里子)が娘を連れてきて、なつめは泣きながら、その後息を引き取ります。

    宮中では、道長(柄本佑)と源倫子(黒木華)の縁談が進められていきます。一方で、姉の詮子(吉田羊)は道長と明子(瀧内公美)を縁談させようと図っていました。

    そして道長はまひろに対して、妾として一緒にいてほしいと期待するものの、まひろは「私は私の生きる道を探してまいります」とその場を去るのです…。

    第13回「進むべき道」

    まとめ
  • 兼家が衰え、後継者争いに
  • 道長はまひろの漢詩を持っていた
  • 一条天皇(柊木陽太)が元服します。そして兼家(段田安則)の衰えが明らかになって、後継者争いが始まろうとしていました。

    道長(柄本佑)と倫子(黒木華)との間に、彰子が誕生します。さらに道長と明子(瀧内公美)にも、子を授かるのです。

    まひろ(吉高由里子)が書いた漢詩を、道長が大事に持っていることを知ります。

    第14回「星落ちてなお」

    まとめ
  • 兼家(段田安則)が逝去する
  • 道隆(井浦新)が後継者に
  • 兼家(段田安則)は出家を決意します。兼家は3兄弟を呼び、道隆(井浦新)を後継者に指名します。道兼(玉置玲央)は激昂しますが、兼家は「お前のような者に一族の長は務まらない」と否定します。道兼は「老いぼれがぁ」と叫ぶのです。

    そして兼家は逝去します。道隆が摂政の座につき、道隆の嫡男・伊周(三浦翔平)を蔵人頭に任命します。

    まひろ(吉高由里子)は、ききょう(ファーストサマーウイカ)と再会します。まひろは「文字を読めない人を少なくすること」を目指し、ききょうは「己のために生きることがほかの人に役立つこと。そんな生き方を模索したい」と言うのです。

    道隆の長女を中宮とすることに、公卿たちは猛反対しますが、道隆の一存で決まってしまいます。

    第15回「おごれる者たち」

    まとめ
  • 定子(高畑充希)が清少納言と会う
  • まひろは『蜻蛉日記』藤原寧子と出会う
  • 道隆(井浦新)は、娘である定子(高畑充希)を中宮に立てました。定子から、ききょう(ファーストサマーウイカ)は「清少納言」の名をもらいます。

    まひろ(吉高由里子)は、蜻蛉日記の作者・藤原寧子と出会います。寧子から「日記を書くことで己の悲しみを救いました」と教えをもらうのです。

    第16回「華の影」

    まとめ
  • 都で疫病が蔓延…
  • 道長が感染したまひろを看病する
  • 安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)が都が大変なことになると予言します。そのとおり疫病が蔓延していきます。道長(柄本佑)が、衰弱したまひろ(吉高由里子)を見つけ、看病を続けます…。

    第17回「うつろい」

    まとめ
  • 道隆(井浦新)が逝去…
  • 次兄・道兼に藤原家を託す
  • 疫病から回復した、まひろ(吉高由里子)。倫子(黒木華)は、道長(柄本佑)に女性の影があることを疑います。

    そのころ、道隆(井浦新)が体調を崩して倒れてしまいます。道長の姉・詮子(吉田羊)が、次兄の道兼(玉置玲央)が関白を継ぐように計らっていきます。道隆は「どうか我が家を頼む」と、道兼にすがります。そして道隆は「まだ死ねない」と言い残し逝去。

    まひろは、自分が送っていた文が友人のさわに響いていたことを知り、「なにを書きたいのかはわからない。だけど筆をとらずにはいられない」という思いを抱きます。

    第18回「岐路」

    まとめ
  • 道兼が関白になるもの7日で逝去…
  • 道長と伊周の後継争いがはじまる
  • 次の関白は、道兼(玉置玲央)になるものの、疫病にかかってしまいます。わずか7日後に、道兼はこの世を去ります。

    次の関白は伊周(三浦翔平)か道長(柄本佑)か。道長は内覧・右大臣の座につきます。先を越された伊周は、定子(高畑充希)に「早く御子を産めぇ!」と迫ります。

    第19回「放たれた矢」

    まとめ
  • 伊周と隆家が牛車に矢を放つ
  • そこには花山院(本郷奏多)がいた…
  • 道長(柄本佑)と伊周(三浦翔平)は、さらに対立していきます。

    一方、まひろ(吉高由里子)は、ききょう(ファーストサマーウイカ)との話がきっかけで、一条天皇(塩野瑛久)と定子(高畑充希)のもとへ。まひろは身分の低いものにも機会を与えるべきと伝えます。

    ある夜、伊周が裏切られたいう女の家に、隆家(竜星涼)に強引に連れていかれます。隆家が牛車に矢を放つと、その先にいたのは花山院(本郷奏多)でした…。

    第20回「望みの先に」

    まとめ
  • 伊周は処分され地方へ
  • 定子(高畑充希)は髪を切り抵抗する
  • 一条天皇(塩野瑛久)は、矢を放った一件で、伊周(三浦翔平)と隆家(竜星涼)を処分することにします。

    さらに、詮子(吉田羊)が体調を崩し、伊周が呪詛したことがわかると、伊周と隆家は地方に左遷させられます。そして定子(高畑充希)にも、内裏を出ることが命じられます。定子は髪を切り、抵抗するのでした…。

    第21回「旅立ち」

    まとめ
  • 伊周がイヤだと叫びながら内裏から去る
  • まひろと道長が口づけを交わす
  • 定子(高畑充希)が髪を切ったことに、一条天皇(塩野瑛久)はショックを受けます。

    逃亡した伊周(三浦翔平)を実資(秋山竜次)らが捕らえて太宰府へ連れていこうとします。伊周は「いやだ、いやだ」と言いながら、「私はここを離れるわけにはいかぬ。亡き父に誓ったのだ。私が我が家を守ると!」と喚きます。道隆の死からわずか1年、その子たちはすべて内裏から姿を消します。

    二条邸は火事で焼け落ち、清少納言(ファーストサマーウイカ)が、たった1人の悲しき中宮のために、『枕草子』を書き始めます。

    まひろ(吉高由里子)は越前に行く前に、道長のもとに訪れます。「あのとき己の心に従わなかったのか、そのことを悔やんでいました」と言いながら、2人は口づけを交わすのです。

    lee578.hatenablog.com

    第22回「越前の出会い」

    まとめ
  • まひろと為時(岸谷五朗)が越前へ
  • 殺人事件が起こる…
  • まひろ(吉高由里子)と為時(岸谷五朗)は、敦賀の松原客館に立ち寄ります。宋人の朱(浩歌)、通事の三国(安井順平)らが迎え入れてくれます。

    まひろが浜辺に出ると、1人の男性を見かけます。言葉が通じないながらも、砂浜に字を書いて、周明(松下洸平)という名前を伝えます。周明は「また会おう」と言い残して去ります。

    翌日、まひろと為時は越前国府へ。大野(徳井優)、源光雅(玉置孝匡)が迎え入れるものの、為時は激務のために倒れてしまい、医者としてやってきたのは、周明でした。**

    そして三国(安井順平)が殺される事件が起こり、宋人の朱が逮捕されます。

    為時のもとに、周明がやってきます。周明は「朱さまは、通事を殺していない。証人だ」と1人の男を突き出すのです。周明は日本語がすべてわかっていたのです。

    lee578.hatenablog.com

    第23回「雪の舞うころ」

    まとめ
  • 周明(松下洸平)からまひろが宋語を学ぶ
  • 宣孝(佐々木蔵之介)、まひろに妻になれと告げる
  • 周明(松下洸平)が日本語で、朱(浩歌)は三国(安井順平)を殺していないと主張します。まひろ(吉高由里子)と為時(岸谷五朗)は驚きながら、越前の商人・早成(金子岳憲)が三国を殺したと自白します。まひろは周明に、宋語を教わるようになります。

    そして藤原宣孝(佐々木蔵之介)がまひろのもとへ。宣孝は、まひろに思いがけぬ言葉を口にします。「都に戻ってこい。わしの妻になれ」。

    lee578.hatenablog.com

    『光る君へ』おすすめ本

    『光る君へ』に関連するおすすめ本を紹介します!

    lee578.hatenablog.com

    lee578.hatenablog.com

    『光る君へ』2分でわかる動画まとめ

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    『光る君へ』登場人物

    ■まひろの家族

    • 紫式部/まひろ(吉高由里子):源氏物語の作者
    • 藤原為時(岸谷五朗):まひろの父
    • ちやは(国仲涼子):まひろの母
    • 藤原惟規/太郎(高杉真宙):まひろの弟
    • 藤原宣孝(佐々木蔵之介):まひろの親戚

    ■道長の家族

    • 藤原道長(柄本佑):のちの最高権力者
    • 藤原兼家(段田安則):右大臣。道長の父
    • 藤原道隆(井浦新):道長の長兄。父に従順でまじめ
    • 藤原道兼(玉置玲央):道長の次兄。乱暴だが猪突猛進
    • 藤原詮子(吉田羊):道長の姉。円融天皇女御
    • 源倫子(黒木華):道長の嫡妻

    ■朝廷の人々

    • 藤原定子(高畑充希):道隆の長女、一条天皇中宮
    • 清少納言/ききょう(ファーストサマーウイカ):枕草子の作者
    • 藤原実資(秋山竜次):藤原小野宮流の当主
    • 藤原伊周(三浦翔平):道隆の嫡男
    • 藤原隆家(竜星涼):道長の甥。伊周、定子の弟
    • 安倍晴明(ユースケ・サンタマリア):陰陽師
    • 円融天皇(坂東巳之助)
    • 花山天皇(本郷奏多)

    ■まひろに影響を与える人々

    • 直秀(毎熊克哉)

    『光る君へ』スタッフ・主題歌

    • 放送予定:2024年1月7日(日)~2024年12月
    • 脚本:大石静
    • 音楽:冬野ユミ
    • 語り:伊東敏恵アナウンサー
    • 制作統括:内田ゆき、松園武大
    • プロデューサー:大越大士、高橋優香子
    • 広報プロデューサー:川口俊介
    • 演出:中島由貴、佐々木善春、中泉 慧、黛りんたろう ほか